いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

WEB

責められた側の「心の耐性」によって量刑が決まる危うさについて

mainichi.jp なんと言っていいのか、なにも言うべきではないのか。 僕の地元に近い老舗旅館ということもあって、このニュースには半ば驚き、半ば呆れていたのだが、こんな結果になってしまった。 おそらく、新型コロナ禍でお客さんは激減していて、経営も厳…

「ブログランキング」の亡霊と『極東ブログ』の帰還

ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ blog.hatenablog.com www.sucharaka-zaren.com 『はてなブログ』にカテゴリー別のランキング機能が!というのをみて、僕は驚いてしまいました。 いま、2023年だよね? 『はてなブログ』だよね?まさか、『…

『ルパン三世VSキャッツ・アイ』の「これでいいんだよ感」について

www.lupin-vs-catseye.com 2023年1月27日から、Amazon prime videoで独占配信されている、この『ルパン三世VSキャッツ・アイ』。 ああ、『キャッツ・アイ』懐かしいなあ、Amazon prime会員なら無料だし、ということで観賞しました。こういう『VSもの』って、…

「同性婚を認めるなら近親婚も認めろ」を「論破」するのは難しい。

www.asahi.comこの記事に関しては、世界の潮流や日本の最近の世論調査などをみると、岸田総理の言葉は「時勢に合わない」と感じる一方で、この場では、国のトップとして慎重な姿勢をとった、とも思われます。じゃあ早速法制化しましょう、認めましょう、と簡…

「アルバムで音楽を聴いていた」世代からの遺言

anond.hatelabo.jp このエントリと、ブックマークコメントなどでの反応を見て、サザンオールスターズの桑田佳祐さんが、レコード会社を移籍した際に、前の会社が勝手に「バラード・ベスト」を出したことに激怒していた、という話を思い出しました。 「アルバ…

『週刊朝日』の休刊についての雑感

www.asahi.com realsound.jp 『週刊朝日』休刊か…… 僕が生まれた頃からずっとあった週刊誌ですし、高校の図書館にも置かれていて、そのときにはけっこう読んでもいた記憶があります。西原理恵子と神足裕司さんの『恨ミシュラン』には、「これが『週刊朝日』…

2023年は、個人ブログ以外も全部沈没

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現在のブログ情勢と今年の展望」みたいなことを書いているのです。fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablo…

「クリアまで10時間程度の面白い(おススメの)ゲーム」を教えていただけますか?

ものすごく唐突ですが、フォロワーの皆様に質問です。難易度控えめ、クリアまで10時間程度の面白い(おススメの)ゲームを教えていただけますでしょうか?レトロハードかNintendo Switchで。— 佐々木英州 Hidekuni Sasaki (@hide_pixel) 2022年11月29日 しばら…

「YouTuberの終わり」と、Googleの「あなたにオススメの広告表示」への違和感と

www.sponichi.co.jp 「専業YouTuberの終わり」というよりは、ラファエルさんが飽きられてきているだけなのかもしれませんが、僕が知っている、あるいは観てきた「専業YouTuber」たちは、軒並み再生数を落としてきているし、広告収入が減っている、というのは…

『note』上場について語るときに僕の語ること

www.itmedia.co.jp 『note』が2022年12月21日に東証グロース市場へ上場! 以前から上場の噂はあったのですが、ついに決まりました。 僕自身も『note』を利用していますし(最近はすっかり無沙汰ですけど)、ブログやクリエイターを応援するサービスの「価値…

『緩募:「煮詰まった中年男性」の気分転換の方法』その後の話

fujipon.hatenablog.com このエントリを公開したのが2022年9月27日。あれから20日くらい経って、季節はすっかり秋になってしまいました。 僕自身はどんな感じかというと、なんだかあまりスッキリしないというか、好調とは言い難いけれど(しかし、これまで50…

インターネットは終わらない、ただ循環していくだけ。

anond.hatelabo.jp 僕も最近「インターネット疲れ」みたいなものを切実に感じていて、「がんばってTwitterなどのSNSに触らないようにする」時間をつくっていますし、YouTuberが配信する動画を観る頻度も減ってきています。 SNSでは、自分にはどうしようもな…

『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』人間として、50年間生きてみました。

anond.hatelabo.jp 『はてな匿名ダイアリー』をみていると、ときどき、「これは僕が書いたのではないか」と思う記事があります。 この『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』は、まさにそのなかのひとつです。 僕自身、親の仕事の都合で子供の頃は何度…

もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの

yutoma233.hatenablog.com 『おのにち』さんは「はてなブログ」を長い間書いておられる方で、僕とは直接の絡みはほとんどないものの、固定読者も大勢いて、マイペースで更新されているのだろうな、と思っていました。 別にブログをやめるとかそういう話じゃ…

あの事件以来、インターネットが、とくにSNSで他者の言葉に触れるのがつらい。

あの元首相の暗殺事件以来、僕のインターネット熱は急速に冷めているというか、とにかく誰かをうまく責めた者勝ち、みたいなSNSの雰囲気がすごく気になってしまうのだ。それは別に今にはじまったことではないし、僕自身もその雰囲気づくりの一端を担ってきた…

「仮想空間の自由」と「すべてが自分に都合がいい世界」

anond.hatelabo.jp この『はてな匿名ダイアリー』のエントリに対するトラックバックやブックマークコメント、そして、冒頭のエントリへの増田さん(『はてな匿名ダイアリー』の著者)の追記」を読んだ。 b.hatena.ne.jp これらのブックマークコメントをみて…

それでも、正しい告発が、人を幸せに、ラクにするとは限らない。

anond.hatelabo.jp 『はてな匿名ダイアリー』のエントリなので、これが事実かどうかはわかりません。まあ、ネットの記事なんて、そう言いはじめたらキリがないものではあるけれど。僕が書いているものだってそうです。「偏っている」「スポンサーの意向が反…

2022年の個人ブログは、「日記やテキストサイトへの回帰」が進んでいくと思う。

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくおねがいいたします。 このブログでは、毎年、新年最初のエントリは、「現在のブログ情勢と今年の展望」みたいなことを書いているのです。 fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenablog.com fujipon.hatenabl…

豊崎由美さんと『けんご』さんの諍いと「書評」についての雑感

togetter.com news.yahoo.co.jp note.com saavedra.hatenablog.com 長年「老害系文学賞選考委員」や「大家のつまらない作品」に対しても臆せずに「書評家」として筋を通してきた豊崎由美さんには、僕自身、ひとりの本好きとして、敬意を抱いているのです。 …

博物館でのスケッチ問題と「出る杭が打たれるインターネット」について

note.com これが『はてなブックマーク』のホットエントリに挙がっていて、まずタイトルをみて、「ああ、これは博物館が責められる流れなんだろうな」と思いながら読みました。 著者側は「模写禁止」になっていたというルールを認識しておらず、子どもが歴史…

「政治家が日本をダメにした」という共同幻想について

anond.hatelabo.jp 「このままでは衆議院選挙を戦えない」ということで、菅義偉前首相が、自民党の総裁選への出馬をやめたのをみて、僕は「なんのかんの言っても、(国会)議員に『選挙で落ちるかもしれない』と思わせるのは、けっこう効果的なのだな、と感…

50代の「偉くなれなかった人」は、何を考えて働き、生きているのか?

narushima1977.hatenablog.com この記事を読んで、もうすぐ50歳を迎える僕自身の「仕事」に対する気持ちを整理して、書いてみようと思ったのです。 僕は常々50代の人が何を考えているか知りたいと思ってる。 常々というか、ここ数年というか。 自分が40を超…

人びとを「プア」から「ワーキングプア」に全力でクラスチェンジさせようとしている国で生きるということ

fujipon.hatenablog.com※前回のこの記事の続きです。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp これらの『匿名ダイアリー』を読んだ人たちに知っておいてもらいたいのは、現在の日本は、すでに、生活保護や低所得者への援助を積極的に行っている国ではない、と…

素晴らしい学歴や経歴を持っていて賢いはずの人が、どうして、役に立たず、害を与えるようなコンテンツをつくってしまうのか?

anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 子どもの頃、『ザ・ベストテン』という番組の冒頭で、司会の黒柳徹子さん(もしかしたら、相方の久米宏さんだったかもしれない。記憶が曖昧ですみません)が、こんな話をしていました。 私がこうやってテレビに出て仕事…

「インターネット文学」が生まれ、二極化していった20年間のこと

はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 僕がはじめて自分のホームページを作ったのは、1999年だから、もう20年以上前になる。 パソコン通信の時代には、そういうものがあるのは知っていたけれど、知らない人とやりとりするなんて怖いな、電…

小山田圭吾さんとすぎやまこういち先生の「違い」を考える

jisin.jp すぎやまこういち先生、もう90歳になられたのか……まあ、問題はそこじゃないって話なんでしょうけど。 東京オリンピックにたくさんのゲーム音楽が使われたことに関しては、僕自身も感慨深いものがありました。 テレビゲームというものが、まだ「日陰…

東京オリンピックとポジショントーク

diamond.jp 東京オリンピック、予定では2021年7月23日に開会となっています。 あと2ヵ月あまりに迫っているのだけれど、新型コロナウイルスの感染拡大はまだまだ予断を許さない状況です。というか、こちらが慣れてしまっただけで、人数だけでいえば、連日、…

「なんでGoogleで検索しないのだろう?」とcakesの人生相談炎上をみて思った。

cakes.mu またcakesか!みたいな話ではあるのですよねこれ。 この回の幡野さんの回答に対して、しかるべき公的機関の窓口などをちゃんと紹介すべきだ、という批判が集まったのも、これまで重ねてきた失態を考えると、致し方ないところではあります。 fujipon…

個人ブログの「余生」について

mabatakiwosurukarada.hatenablog.com 古賀及子さんの「まばたきをする体」のことは、『はてなブログ』のこの記事で知って、それ以来、ほぼ毎日欠かさずに読んでいたのです。blog.hatenablog.com 「日記らしい日記」って、案外ありそうでないというか、最近…

インターネットが「エイプリルフール」を殺した20年の軌跡

やっと4月2日になりました。 4月1日、エイプリルフールって、ずっと苦手だったんですよね。 「嘘をついていい日」ということで、何か気の利いた嘘をつくことが求められているようで、相手も「どうせ今日言っていることは嘘なんだろう」と身構えているなかで…

アクセスカウンター