いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

生活の記録

舞台『宝飾時計』感想(2023年2月11日・鳥栖市民文化会館)と、「自分のために生きる」ことに疲れてきた話

建国記念日に、舞台『宝飾時計』を観てきました。 キャストは、高畑充希さん、成田凌さん、小池栄子さん、伊藤万理華さん、池津祥子さん、後藤剛範さん、小日向星一さん、八十田勇一さんの8名。 大掛かりな場面転換やCGを使った演出などもなく(楽器の生演奏…

51歳オールドゲーマーが2022年に遊んだゲームたち

振り返ると、2022年はけっこうテレビゲームをやったような気がします。 もともと、同年代の平均的なゲーム時間よりもかなり多いとは思うのですが、今年は新型コロナウイルスに感染して自宅療養していた際に、けっこう遊んでいたのが大きかった。『十三機兵防…

書くのが「怖い」とか「めんどくさい」という気分になることが多くなってきた

pha.hateblo.jp 僕も最近文章が書けなくなっていて、phaさんのこのエントリを「そうだよなあ」と思いながら読みました。 思い返してみると、10年前くらいって、読書感想ブログのほうは毎日更新していて、この『いつか電池がきれるまで』も、週平均3回くらい…

2022年のリメイク版『うる星やつら』と1980年代の「失われていく記憶」

uy-allstars.com 2022年10月から、リメイクされた『うる星やつら』の放映がはじまりました。 懐かしい……と思いながら第1話を観たのです。 諸星あたるの声の神谷浩史さんはかなり古川登志夫さんに寄せてきているな、でも、上坂すみれさんはだいぶ違うみたい………

『緩募:「煮詰まった中年男性」の気分転換の方法』その後の話

fujipon.hatenablog.com このエントリを公開したのが2022年9月27日。あれから20日くらい経って、季節はすっかり秋になってしまいました。 僕自身はどんな感じかというと、なんだかあまりスッキリしないというか、好調とは言い難いけれど(しかし、これまで50…

レコードやビデオテープがCDやDVDになり、「円盤」が終わっていく時代を生きてきた。

natalie.mu 2022年10月上旬に『シン・エヴァンゲリオン劇場版』のブルーレイディスク(BD)、DVDが、劇場公開からちょうど2年の2023年3月8日に発売されることがアナウンスされました。 fujipon.hatenadiary.com そうか、出るのか、円盤(BDやDVDなどのディス…

『MUSIC FAIR』で、林原めぐみさんが歌う『VOYAGER~日付のない墓標~』を聴いた。

2022年10月8日の18時からのフジテレビの『MUSIC FAIR』は、ユーミンこと、松任谷由美さんの曲をさまざまな人が歌う、というかいでした。ユーミンさん(以下敬称略)、2022年10月4日に『ユーミン万歳! ~松任谷由実50周年記念ベストアルバム~』が発売され、諸…

13年ぶりの『アバター』で、40年前に小学校で観た映画を思い出した。

先日、『アバター:ジェームズ・キャメロン 3D リマスター』を観てきた。 2週間限定上映、ということで、もう観ることはできないのだが、けっこう評判は良かったので、新作公開前にもう一度上映される可能性はあるかもしれないし、DVDやブルーレイ、配信サー…

緩募:「煮詰まった中年男性」の気分転換の方法

ちょっと弱っている。というか、なんだか煮詰まっている。 新型コロナウイルスの流行から2年半、ようやく収束も見えてきたのではないか、と思いたい状況ではある。 僕自身は、50年間インドア系として生きてきて、外に出るのはギャンブルかゲームセンターか書…

開業した時点で「オワコン」を約束された西九州新幹線の悲劇

2022年9月23日、西九州新幹線の長崎ー武雄温泉間が開業しました。www.jrkyushu.co.jp www3.nhk.or.jp 九州での新幹線の開業といえば、九州新幹線・鹿児島ルートの開業が2011年3月12日、あの東日本大震災発生の翌日で、お祝いムードどころではなくなってしま…

「ひとりの人間が生きてきた、ということの重み」とインターネットで「悼む」ということ

大型の台風14号が近づいてきている。 九州北部在住者としては、この状況で外出もできないので、家でひたすらゴロゴロして、ネットやゲームや読書をやっている。 まあ、「出たくても出られない」だけで、やっていることは普段とあまり変わりはないのだが。久…

僕は君たちに『ライブアライブ』Switchリメイク版を少しためらいながらも薦めてみたい。

automaton-media.com 『ライブアライブ』Switchのリメイク版ようやくクリアできました。 1994年にスーパーファミコン版が出たときには未プレイだったはずなのですが、Switch版で遊んでいるうちに、「これ、スーパーファミコンでやってなかったかな……」と自分…

「投資はギャンブル」派からみた、「投資を信仰している人々」の危うさについて

anond.hatelabo.jp honeshabri.hatenablog.com 僕自身の投資経験のはじまりは、20年前くらいにさかのぼります。 銀行の人に勧められて元本保証の10年契約の金融商品(10年預けておけば、最低限元金は保証します。運用益がうまく出ればその分増えます、という…

『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』人間として、50年間生きてみました。

anond.hatelabo.jp 『はてな匿名ダイアリー』をみていると、ときどき、「これは僕が書いたのではないか」と思う記事があります。 この『いつも「ここにいちゃいけない」気がする』は、まさにそのなかのひとつです。 僕自身、親の仕事の都合で子供の頃は何度…

タイキシャトルに救われた日のこと

www.msn.com タイキシャトル逝去。 28歳というのは競走馬としては長生きだし(というか、「寿命」まで生きられる馬のほうが稀な世界だ)、最期も安らかなものだったとのことなので、寂しさとともに、なんだか穏やかな気持ちにもなっている。 しかし、28歳と…

もう読んでくれる人がいなくなって、話題にも、お金にもならない『ブログ』というもの

yutoma233.hatenablog.com 『おのにち』さんは「はてなブログ」を長い間書いておられる方で、僕とは直接の絡みはほとんどないものの、固定読者も大勢いて、マイペースで更新されているのだろうな、と思っていました。 別にブログをやめるとかそういう話じゃ…

あの事件以来、インターネットが、とくにSNSで他者の言葉に触れるのがつらい。

あの元首相の暗殺事件以来、僕のインターネット熱は急速に冷めているというか、とにかく誰かをうまく責めた者勝ち、みたいなSNSの雰囲気がすごく気になってしまうのだ。それは別に今にはじまったことではないし、僕自身もその雰囲気づくりの一端を担ってきた…

『ファイナルファンタジー』のタイトルの由来と、失われていく「テレビゲーム黎明期」の記憶

magmix.jp この記事を読んで、昔の『ファイナルファンタジー(FF)』のことを思い出していたのですが、初代FFの名前の由来について、坂口博信さんのインタビュー記事を以前読んだのを思い出しました。「CONTINUE Vol.22」(太田出版)のインタビュー記事「『…

Netflixの『BASTARD!!-暗黒の破壊神-』を観て、『BASTARD!!』について僕が思い出したこと。

bastard-anime.com 6月30日から、『BASTARD!!-暗黒の破壊神-』のNetflixでのアニメ化版が公開されています。 そういえば、昔、OVA(オリジナルビデオアニメ)があったよなあ、と思い出しつつ、こうして「OVA」という言葉にも注釈をつけないとわからない人…

「その人にしか書けないこと」は、「日記」とか「何気ない日常の記憶」だけなのだと思う。

fujipon.hatenablog.com 前回のエントリには、それなりの数の反応をいただきました。ありがとうございます。b.hatena.ne.jp 叩かれるのは気分が良いものではないので、基本的にブックマークコメントは見ないようにしています。今回は見てしまって、「ああ………

『TSUTAYA』という『平家物語』

bizspa.jp news.yahoo.co.jp ひと月くらい前、久しぶりにTSUTAYAのリアル店舗に行ったのです。 職場での仕事のあと、別の場所での会議の予定があって、それまで2時間くらい時間が空いてしまったので。 けっこう長い間通っているTSUTAYAなのですが、内装がだ…

『庵野秀明展』(大分県立美術館)感想

www.annohideakiten.jp www.opam.jp 大分県立美術館に『庵野秀明展』を観に行ってきました(2022年3月24日)。 勤務先での新型コロナの感染拡大もなんとか一段落し、まん延防止条例もひとまず解除。会期が4月3日(日)までと終了が近づいていたこともあり、…

他者の不幸や苦境を、自分を正当化するために「利用」する人たち

手短に。 僕も50年生きているので、それなりに冠婚葬祭にも立ち会ってきた。 医療従事者なので、病気の人と、それを見守る人がいる場にも。 自分の親の葬儀の時に、「どうしてお亡くなりになられたのでしょうか?」と尋ねてくる人というのは、けっこういるも…

羽生結弦選手の「努力は報われなかった」という言葉を聞いて、思い出したこと

「努力は報われなかった」ー羽生結弦選手が昨夜の民放ニュースで、松岡修造さんや荒川静香さんら、気心の知れた“先輩”に吐露した本音。こうした言葉を、ほとんどの新聞が伝えていない(朝日がようやく「報われない努力かもしれないけれど」と)。五輪報道史上…

羽生善治さんのA級陥落と西村賢太さんの訃報に、同じ「50代」として感じたこと

もうすぐ50歳の俺、錦鯉にもらい笑い泣き— FUJIPON (@fujipon2) 2021年12月19日 武豊さんは朝日杯フューチュリティステークス勝ったし、50代にエール送られまくりの日曜日だったな— FUJIPON (@fujipon2) 2021年12月19日 この2つのツイートが2021年12月19日。…

三遊亭円丈さんと『サバッシュ』の思い出

www.msn.com 三遊亭円丈さん、亡くなられたのか…… 訃報を伝える記事では新作落語での活躍や、蚊取りマットのCM、1986年に上梓された、落語協会との騒動を題材に描いた本『御乱心』について語られているものが多いようです。 『御乱心』は本当に面白くて、円…

カツカレーを見るたび、「お母さんごめんね」という気分に、少しだけなるのです。

sirabee.com この話を読んで、亡くなった母親のつぶやきを思い出しました。 昭和40年代生まれの僕は、子どもの頃からカレーライス大好きだったのです。トンカツも大好きでした。 魚が苦手、野菜も好きじゃない、好き嫌いが多かった子どもに、母はかなり苦労…

どなる上司の禁書目録

anond.hatelabo.jp 正直に言うと、「気持ちはわかる」のです。 でも、こういう「怒鳴ってしまう状況」を続けるのは、職場にとっても、本人にとっても、部下にとってもマイナスでしかありません。 おそらく、本人もそれに気付いているから、こうして「はてな…

「オタクってただの趣味だよ」って言える世代は、正直、うらやましいよ。

anond.hatelabo.jp 上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビックリする。オタクを人間扱いしてなかったり、どういう罵倒をしてもいいと思ってたり、最近は…

我が家が「ミニレトロゲーム機」の墓場になっている。

topics.nintendo.co.jp おお、ニンテンドー64にメガドライブか……懐かしいなあ。 『メガドライブミニ』は持っているけれど、これは追加料金払ってでも加入しなきゃな…… と思ったあと、僕は家にあるさまざまなレトロゲーム機の状況を思い浮かべていたのです。 …

アクセスカウンター