いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

インターネットで「悪役(ヒール)」として生きるということ


b.hatena.ne.jp
fujipon.hatenablog.com


 あの件に関して、僕の率直な感想は「結局、人が死なないとわかんないんだな」ということでした。
 いや、人が死んだってわかっていない。センセーショナルな死は、まとめサイトを活性化し、多くのブログのネタにされ、SNSでは怒りの声が拡散されています。
 こうして僕がそのことについて書いているのも、そのうちのひとつでしかありません。
 こういうのは後だしジャンケンであり、みっともないというのは百も承知なのだが、書かずにはいられないので書きます。お目汚しだと思うので、読むことは推奨しない。人生には、もっとマシな時間の使い方はたくさんありますから。


 「人が死なないとわからないのか」の次に頭に浮かんできたのは、「これはイジメと同じ構造だよな」ということでした。
 誰がどんなことを言ったのか、で量刑が決まるというのではなくて、「言及した相手が死んでしまった」という理由で、風向きが変わり、「誹謗中傷した側」がどんどんバッシングされるようになります。
 どんなに酷い誹謗中傷の嵐が吹き荒れていても、相手がなんとかリングに立っていれば「反省が足りない」と飽きるまで攻撃はやまない。
 「死んだらみんなこっちの味方になって、あの連中がどんなに酷いことをしたかわかってくれる(あるいは、自分が死なないとわかってくれない)」と思ってしまえば、それは、死を選ぶ人だって出てくるでしょう。
 それしか「反論する」方法が無いのだから。


 批判と誹謗中傷の区別をつけよう、というのは、長年、多くの人が訴えてきたことです。
 「批判する側」にとっても「される側」にとっても、「あなたの意見はここが間違っていると思う」という反応があるのは、なんらかの意見を発するのであれば、受け入れるべきことでしょう。もっとも、書いている側からすれば、「そんなことは言っていないはずのことで批判されている」なんてことはよくある話だし、人格攻撃をしてきながら、自分に矛先が向くと「あれは『批判』だから問題ない」とか「そのくらいのことで腹を立てるヤツはネットをやる資格なし」とか言い出す人が多くて辟易するのです。
 そもそも、ネットでの反応には「批判」「誹謗中傷」以外に「嫌がらせ」というのも存在していて本当に心のヒットポイントを削られます。
 僕のようにメンタルが不安定になりやすい人間にとって、「お前が嫌い」と言われるのは、けっこう「効く」のです。

 
 プロレスには「悪役(ヒール)」という役割があります。
 リングの上で、「善玉(ベビーフェイス)」役のレスラーを反則や凶器を使っていたぶり、ファンの罵声を一身に浴びる仕事です。
 僕も子どもの頃は、アブドーラ・ザ・ブッチャータイガー・ジェット・シンを心底怖れ、憎んでいました。
 当時愛読していた『プロレス・スーパースター列伝』では、ヒール役のレスラーは、リングに入場するときからすごいブーイングを受け、リングの外もファンに憎まれ、襲撃されて凶器を向けられさえもしていました。

 要するに、「リアルとリアリティショー」の境界がわからないのは、SNS時代だから、ではないし、あえてその境界をあいまいにすることで「ストーリー」をつくって人の心を動かしたり、お金を稼いだりしていた人はいるのです。
 そのマンガだったかどうかは覚えていないのだけれど、あるヒール役のレスラーが、プロモーターから「良い仕事をしてくれた」とギャラの札束を受け取り、「ヒールはファンに襲撃されるようになって一人前だ」とニヤリと笑う場面を記憶しています。ちなみに、ヒールはベビーフェイスよりも難易度が高く、「観客の憎悪を集められる悪役」は、善玉の何倍ものギャラを貰えていたようです。


 そういう「善と悪の二極化したストーリー」は、もう流行らないのかもしれない。
 少なくとも、今の日本のプロレスのメジャー団体(というか、今の日本のプロレスのメジャーって、新日本だけかもしれないが)では、そこまでわかりやすい構図はつくられていない。ただし、アメリカのWWEでは、現在も「わかりやすいストーリー」が重視されています。


fujipon.hatenadiary.com

 全員ミーティングで、毎回ビンス(・マクマホン)が最後に決まって話していたのは「表情でプロレスをしろ!ということだった。両手で四角いフレームを作り、それを顔の前で交互に動かし、
「マネー・イズ・ヒア!」
「プロレスというビジネスでは、マネーは『ここ(顔の表情)』によって生み出されるんだ!」というのがビンスの最重要なプロレス哲学の一つだった。同時期にWWEに在籍していたレスラーに再会すると、いまでもビンスのその仕草を真似しては笑い合ってしまう。
 ある時期、ビンスが「プロレスの理想的な試合の流れ」について力説したことがあった。
「まずはベビーフェイスがカッコ良いところを見せる。それをヒールが悪い手段でストップし、攻めまくって観客をイライラさせる。観客のイライラが最高潮に達したらベビーフェイスが反撃する──。こういう典型的な勧善懲悪の試合展開がエンタメを見にくる観客にはいちばんわかりやすくてウケるのだ! それを意識して、試合に臨め!」
 ボスの言うことは絶対。なので、レスラー全員がビンスに言われたとおりの流れで試合を進めてしまい、ショー全体が似たような試合ばかりになる事態となった。


 世の中には「リアリティーショーを見る作法」みたいなのがあって、リングの上にいるときにはヒールをブーイングするのが「お約束」でも、リングを降りれば「悪役を演じている俳優」と同じように接するべき、なのだとは思います。
 でも、『テラスハウス』で、「これは演出が多々含まれていて、番組内でのメンバーの行動は演技です」とか毎回テロップを出すのは興ざめ、というのもわかるような気はするのです。
 その「境界」をあえて曖昧にしてしまうのが、リアリティショーの「流儀」ではある。
 そんなものをつくる必要があるのか?と言われれば、「必要はないが、求める人はいる」としか答えようがありません。
 身も蓋もない言い方をすれば、その境界がわからないバカ、がお金を落としてくれる。


 僕はけっこう長い間『あいのり』とか『テラスハウス』を見ていたのですが、『あいのり』の「でっぱりん」とか、相当な叩かれっぷりでしたよね。
 でっぱりんは強メンタルだから叩いても大丈夫、ということなのだろうか。
 今回だって、相手はプロレスをやっている「強い人」だし、ましてや悪役として、バッシングされるのは慣れていると思った、のか。


fujipon.hatenablog.com


 今は「嫌われる」ことがお金になる時代だし、「炎上商法」なんていうのも存在しています。
 でも、「その炎上に自分が耐えられるか」なんて、実際にその立場にならないと、みんなわからないですよね。
 「覚悟」はしているつもりでも。
 僕などは、ブックマークコメントで「嫌い」とか「この人の子どもがかわいそう」とか書かれただけで、RPGの「もうどく」状態になって、どんどんやる気とヒットポイントが削られていきます。
 僕レベルでこんな感じなのだから、テレビやYouTube、大手ブログで有名になるって、諸刃の剣というか、綱渡りみたいなものだなあ、と。
 安倍首相の政策を支持しているわけではありませんが、「よく精神的にもってるなあ、仕事を続けられているな」とは思っています。
 
 
 ダメなものはダメ、なのだと思いたい。
 でも、僕は最近のコロナ禍のなかで、「ソーシャルディスタンス」とか「自粛」とかいう綺麗な言葉の陰に、強力な「同調圧力」があったと感じています。「ダメなことは、徹底的に叩いていい。それが社会のためだ」という錦の御旗。
 好きでコロナに感染する人なんていないのに、感染者を「村八分」にし、営業を自粛しない店への嫌がらせや、「この状況下で」遊びに出かけた芸能人への大バッシング。
 正直、もし僕だったら、店を開けないと潰れるとか、飢え死にするという状況なら、いくら自粛を要請されても開けたかもしれない、と思うのです。
(お客さんが来ないかもしれないけど)
 でも、ここまで日本で感染が抑えられているのは、この「強力な同調圧力」があったからだと認めざるをえないんですよ。
 国がどんなにお金をケチっても、ネットや地域住民が「自警団」をつくり、はみ出した人間を成敗してくれる。
 個人的にはあまり良い気分ではないけれど、感染拡大の予防には、有効であったことを認めざるをえません。
 ネットは、SNSにはヘイトを拡散するという大きなデメリットもあるのだけれど、その一方で、「いつSNSで拡散されるかわからない」という恐怖は、「知り合いのいないところで横暴に振る舞う人々」を確実に減らしているのです。
 僕は最近、「監視社会」もそんなに悪くないんじゃないか、と感じるようになってきました。もう何か麻痺してしまっているのかもしれませんが。
 この問題を解決するための最も効率的かつ効果的な方法は、「ネット実名性」あるいは「ネットのハンドルネームとその人を直結させる」ことだと思います。
 個人的には、長年「ネットで活動するのは気恥ずかしい」と思ってやってきたので、実名制には賛同しかねますが、みんなにモラルの向上を求めるよりは、システムを変えてしまったほうが、間違いなく効果はあるはず。


 でも、みんなそんなのイヤなんでしょ?


 僕だって、自分が誹謗中傷されたり、嫌がらせされたりするのはイヤだけど、自分が悪口を言えなくなるのはイヤなんですよ、困ったことに。
 
 そして、僕自身も、ネット上で、これまでさまざまな不適切な発言を繰り返してきましたし、「批判と誹謗中傷のあいだ」みたいなところに踏み込んでもきました。
 僕自身も、「他者を貶めてすっきりしたい人間」のひとりであることを否定はできないのです。

 
 いやほんと、人生うまくいっていないときって、自分のダークサイドに呑み込まれてしまいがちなんですよ。
 仕事がうまくいかなかった日、家で揉め事があったとき、贔屓の野球チームが大事な試合に負けてしまった夜。
 その対象をふだんから憎んでいるわけじゃなくても、「何かにこの苛立ちをぶつけたい」という衝動に駆られることはあるのです。
 実際のところは、これまではそこまで酷いことを表出してきてはいないと思いたい。それでも、日本シリーズカープが負けた夜、「日本ハムソフトバンク)おめでとう!」というTweetをしていた人を片っ端からブロックしたことはあります。そんなのファイターズのせいでも、ファンが悪いわけでもないんだ、理屈は死ぬほどわかっている。でも、目に入ってしまうと、ただひたすら苛立ってしまうんだ。

 ああいう誹謗中傷をやる人の半分くらいは「面白半分」なのかもしれないけれど、あと半分くらいは「どうしても自分がうまくいかない、もがいても、もがいても、手が届かないところで楽しそうにやっている人がいる」ことへの絶望感で、ついやってしまうのではないか、という気がするんですよ。
 自分が幸せいっぱいだったら、失うものがたくさんあったら、誹謗中傷とか嫌がらせとかする必要ないし、そういうことをやるリスクについても考えるだろうから。
 でも、どんなにこちら側にイヤなことがあったとしても、車を暴走させればぶつかった人は死ぬし、マンションの上階からアテもなく石を投げれば、他者に危害を加える可能性はある。そうなってから「そんなつもりはなかった」と言っても通用しない。
 でも、「自分には失うものなんてないんだ、せめて、楽しそうにしているやつらを引きずりおろしてやりたい」という人に対して、何ができるのだろう?
 「失うものがたくさんある人々」の言葉は、彼らに届くのだろうか?


 僕自身、困った「人間関係潔癖性」みたいなところがあって、他人のアラがやたらと気になることが多いし、一度嫌いになったらなかなか「許す」ということができないし、他人に対してそんな感じなのに、自分が他者から「あなたのことが嫌い」と言われると、客観的にみればどうでもいいような相手でも、ひどく落ち込んでしまうことが多いのです。
 こうして発信している側からすると、「100人に1人のアンチコメント」のほうが、残りの「10人の応援や称賛と89人の無言」よりも心を支配することってあるんですよ。そんなことを書くと、面白がって「お前なんて嫌いだ」っていうコメントを書く人がいるのもわかってはいるのですが。
 こういう「やたらと傷つきやすい『ばくだん岩』みたいな人もネットには生息している」ことは知っておいてほしいけど、それはそれで爆発させてみようとする人がいるわけですよ。もうどうしようもない。


 お前ネットに向いてないよ、って言われなくてもわかってはいるけれど、じゃあ、ネットに向いている人として、『死ぬこと以外かすり傷』みたいな人ばかりが生き残っていくネットの世界なんて、本当に面白いのか?
 ネットに遺る、数少ない古代種である僕は、めんどくさい20世紀のネットの精神みたいなものを、残り少ない余命を費やして、ネットの片隅で発信していこうと思っているのです。
(しかし、20数年ぶりに会ったエアリス魅力的すぎて笑った。一緒に屋根の上とか歩いていたら、20年前に戻った気分だったな)


 最後にひとつ。
 この話が、何かの役に立つかどうかはわからないのだけれど。

fujipon.hatenadiary.com

 
この本に収録されている座談会で、「いじめを苦にして自殺すること」に対して、出席者はこんなふうに述べています。

太田光僕が引っ掛かっているのは、自殺でこれだけ問題になるわけだよね。これは俺の考えだけど、要は、誰も死にはかなわないんですよ、死を武器にされたら。攻撃は全部いじめた側にいってますね。社会はワーッといく。その時に、今度はいじめた側が死んだらどうするんだろうと、俺はちょっと恐怖がある。これは言いにくいけど、やっぱり自殺という選択の中に、もちろんこのままじゃいられないという本当につぶれちゃうという気持ちと、もう一つやっぱり思い知らせてやるという復讐心が。


春名彩花:自分が死んだら、いじめが発覚していじめた子たちはピンチに。


太田:傷つくだろうってね。仮に、そういう気持ちもあるとするならば、いわゆる自殺という行為もいじめじゃないですか。


これに対して、「尾木ママ」こと尾木直樹さんは、こう話しておられます。

尾木:いじめで自殺された時、ショックからいじめている加害者が次は自殺してしまうんじゃないかということを学校の校長先生は気にされる。だけど、僕は35年間ほどいじめを研究していましたが、いじめの加害者が、被害者が亡くなったからといって後追い自殺だとか、責任を感じて自殺したなんていう例は聞いたことがないんです。海外のケースを見てもない。なぜかというと、いじめの加害者は遊びだと思っているわけです。本当に遊びだったと思っているから。
 大変なことをしたのだと気がつけば、とてもつらい思いをするでしょうけれども、そこへ我々も持っていかなければいけない。そう指導しなければいけないのですが、加害者側は残念ながら悪いことをした、いじめをしたとなかなか思えていないのです。


実際は、自殺までして訴えても、いじめた側には、ほとんど響いていない。


この話のあと、いじめられていた生徒側の心情を、ある生徒が代弁しています。

彦田:ちょっと話が戻るんですけど、どうしても自殺をするほかなかったわけです。私は、死んでしまった人のことを否定できない。やっぱりそれしか方法がないからで、反撃しようと思ったわけでもないし、相手を困らせようと思ってしているわけでもないと思う。いじめた子に対して仕返しをしたいって本当に思ったのかなって思う。


太田:それはわからないと思います。


彦田:いじめられてつらい人は、もちろん親に心配かけたくないし、親に知られたくないという気持ちはたぶんある。そういうふうに追い込まれて死んでしまったことを、どうしても否定できないんです。その気持ちを受け止めてあげたい。「死なないで」というメッセージはもちろんそうなんだけれども、「じゃあ死なない方法を教えてよ」と。


 「復讐という面もある」
 「復讐としては無意味だ」
 「いや、誰かへの復讐じゃなく、ただ、追いつめられて自殺するしかなかったんだ」

 人は立場によって、違うことを考えるのです。
 

 僕はこうしていま生きていて、キーボードを叩いていられるのは、いくつもの偶然と幸運のおかげだと思っています。
 そのわりには「幸せだ!」と胸を張って言えない、澱のようなものも、抱えているのです。
 ネットは、こういう人間に「居場所」をつくってくれたけれど、その一方で、「たかがネットで悪口を言われたくらいで顔を真っ赤にしやがって、やーいやーい」みたいな連中に、たくさん出会ってもきました。
 平気で人を傷つける人、デマを流す人、陰で悪口を言う人、批判という名目で「お前の家族がかわいそう」とか言う人……
 たぶん、僕自身も、苛立ちにまかせて、人を傷つけてきた。
 「おあいこ」だとは思わない。僕はそれほど謙虚でも誠実でもない。いまだに許せない人もいるし、許すつもりもない。
 それでも、ここが僕の居場所なので、少しでも居心地が良くなるように、足掻いてみたいと思うのです(死亡フラグっぽい)。

 うまく言葉にできないのがもどかしいけれど、インターネットは人を殺せない。ネットで人を致命的に傷つけるのも、どん底から救うのも、やっぱり人なのだと思っています。
 

fujipon.hatenadiary.com

ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4

ファイナルファンタジーVII リメイク - PS4

  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: Video Game

アクセスカウンター