いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」について


anond.hatelabo.jp
b.hatena.ne.jp


 冒頭のエントリを実際に読むと、「風俗嬢とカツオの刺し身の違い」というタイトルは端折りすぎで、「新型コロナウイルスの感染拡大にともなう不況で困っている人がサービスや商品を『大安売り』するのを『ラッキー!』と喜ぶという点では、岡村隆史さんの発言も『上質のカツオの刺し身が安く買える!』という記事をもてはやすのも同じようなものではないのか?」という問題提起なんですよ。

 「論理的に」説明するのは難しいかもしれないけれど、僕の考えを書いてみます。
 この二つの事例は、「他者が困窮した状況で、自分が利益を得られることに疑問を感じず、無邪気に喜ぶ」という点では、同じベクトルではないか、と思います(カツオのほうのエントリには、「私は漁業者を支援することを仕事にしており、カツオ一本釣りの漁師さんたちともお付き合いがあるので、この状況だとかなり厳しいよな~と心配になっています」との言葉もありますが)。

 どちらも「他者の苦境のおかげで自分が利益を得られる話」です。
 ただ、この2つの事例への世の中の評価というのは、正反対になっているようにみえるわけです。


 僕は冒頭のエントリを読んで、この話を思い出したんですよ。
 『ヒトラーとナチ・ドイツ』(石田勇治著/講談社現代新書)より。


fujipon.hatenadiary.com


 僕は「ナチ党政権下のドイツは、ずっと、息苦しい、暗黒時代だった」と思い込んでいたので、この本を読んで、驚いたのです。
 でも、当時の様子を知ると、たしかに、「戦争が始まる前までは、多くのドイツ人にとって、『良い時代』と感じられていたのかもしれないな」という気がしてきます。
 それは、太平洋戦争前の日本にも言えることなのだけれども。


 いくらなんでも、ナチ党のユダヤ人(や障害者、ロマたちへの)絶滅政策は酷すぎるだろう、とは思う。
 なぜ、反対の機運が盛り上がらなかったのか? やはり、ナチ党が怖かったのか?
(それでも、強制収容所での「虐殺」については、ドイツ国民に隠されていたそうです。さすがに反発を招くだろう、ということで)
 ナチ党政権下のドイツ国民が、あからさまな人種差別政策を受け入れてしまった理由のひとつを、著者はこのように説明しています。

 国民が抗議の声をあげなかった理由に関連して、ナチ時代特有の「受益の構造」にふれておこう。それはいったいどんなものだったのだろうか。
 先にも雇用についてふれたように、ヒトラー政権下の国民は、あからさまな反ユダヤ主義者でなくても、あるいはユダヤ人に特別な感情を抱いていなくても、ほとんどの場合、日常生活でユダヤ人迫害、とくにユダヤ人財産の「アーリア化」から何らかの実利を得ていた。
 たとえば同僚のユダヤ人がいなくなった職場で出世をした役人、近所のユダヤ人が残した立派な家屋に住むことになった家族、ユダヤ人の家財道具や装飾品、楽器などを競売で安く手に入れた主婦、ユダヤ人が経営するライバル企業を安値で買い取って自分の会社を大きくした事業主、ユダヤ教ゲマインデ(信仰共同体)の動産・不動産を「アーリア化」と称して強奪した自治体の住民たち。無数の庶民が大小の利益を得た。


(中略)


 ユダヤ人財産の没収と競売、所有権の移転は、細部にいたるまで反ユダヤ法の規定にしたがって粛々と行われ、これに携わった国税庁・市役所などさまざまな部署の役人も良心の呵責を感じることなく仕事を全うできるシステムができあがっていたのだ。ユダヤ人の排斥を支える国民的合意が形成されていたとはいえないにせよ、ユダヤ人の排斥を阻む民意は見られなかった。


 多数派にとって、自分に「ちょっとした利益」があれば、少数派を排斥する、あるいは、排斥しなくても、「見捨てる」ことは、そんなにハードルが高いことではなかったのです。
 それは、いまの世の中でも、同じなのだと思う。


 風俗嬢とカツオ漁師の大きな違いのひとつは、風俗嬢というのは、いまの世の中で、自分の状況を発信している人が多く、メディアやネットで、採りあげられることも多いことです。「貧困にあえぐシングルマザーが、風俗で稼ぐしかない」というのを聞けば「なんて社会なんだ!」と憤る人もたくさんいるはず。
 それに比べると、カツオ漁師が日頃どんな生活をしていて、どんなことを考えているかという情報はきわめて少ない。
 最近の日本の遠洋漁業は、外国人の漁師によって支えられている、という面もありますし、船の上では通信環境も制限されるのか、日本語で読める「カツオ漁師日記」みたいなものはGoogleで少し探してみた範囲では、ほとんどありませんでした。


katsuoippon.com


 人間は、「直接、顔がみえる人の不幸や苦境」は想像し、共感するけれど、その苦境からいくつかのプロセスをはさんで自分の利益になっている場合には、あまり気にしないようになっているのです。それは「善いこと」ではないのだろうけれど、あまりに敏感でありすぎると、生きていくのがつらく、めんどうになりすぎる。


 押井守さんは、著書『立喰師、かく語りき。』のなかで、こんな辛辣な宮崎駿評を書いておられます。

押井:この間の『ハウルの動く城』だって、「CG使ってないんだ」って宮さん(宮崎監督)は言い張ってたけど、現場の人間は使いまくってるよ。あの人が知らないだけだよ。まるきり裸の王様じゃないか。それだったら、自分の手で(CGを)やったほうがよっぽどましだ。いや、わかりやすくて面白いから、つい、宮さんを例に出しちゃうんだけどさ(笑)。


 いかに中性洗剤使うのやめたって言ったところで、結局は同じことじゃない。宮さん、別荘に行くとペーパータオルを使ってるんだよ。そのペーパータオルを作るために、どれだけ石油燃やしてると思ってるんだ。やることなすこと、言ってることとやってることが違うだろう。そこは便利にできてるんだよね。自分の言ったことを信じられるってシステムになってるんだもん。


 こういうところって、たぶん、ほとんどの人は、同じなんですよ(僕もそうです)。

 じゃあ、コーヒーは全部フェアトレードにしているのか、100円ショップで、潰れそうな業者から買い叩いた「原価は100円以上のもの」にも怒りを感じているのか。
 コロナショックで株価が下がった、と嬉々として株を買っている人は「悪」なのか?

 資本主義って、突き詰めていくと、いかに他者からうまく搾取するか、ってことなのだろうし。
 それを修正しようとしていたはずの共産主義も、同じように(あるいは全体の成長が鈍るという面ではさらに悪質に)他者から搾取するようになってしまった、というのが人類の歴史の現状なわけです。


 カツオの刺し身は、「受益者」が風俗嬢よりはずっと大勢いるし、受益者に年齢・性別の偏りが少ない、というのもあります。
 前述のナチスの「受益の構造」にもあるように、直接手を下さなくてもよく、苦しんでいる相手の顔が見えづらくて、自分がちょっとした利益を得られるものに関しては、ほとんどの人が寛容なのです。
 「自分だって、けっしてラクじゃないんだから」「世の中は弱肉強食なんだから」
 などと、自分に言い聞かせながら、「搾取」に加担している。
 僕は正直なところ、「人間って、そういうものなんだよな……」という諦念も抱いていますし、これを突き詰めていくと、底なし沼に落ちるか、『幸福の王子』みたいな生き方を選ぶしかなくなりそうです。


www.hyuki.com


 まあ、できないよね、こういう生き方は。
 だからといって、開き直って「搾取は正義!資本主義の常識!」とまで声高に主張する気にはなれないけれど。


 カツオの刺し身に関しては、「それでも、今の状況では、誰も買ってくれないよりは、安いからと買ってくれてお金にできたほうが、カツオ漁師も流通業者も助かる」のは事実でしょう。
 
 僕は風俗業界に詳しくはないけれど、実際にその仕事に就いたら、それまでの経緯はどうあれ、「かわいそうだから(性を)買わない」という人よりも、「ゲスな動機であってもお金を払ってくれる」ほうが助かるのではなかろうか。
 そこで、「買う人がいるから、そういう産業がなくならないのだ」という意見と、「でも、目の前のひとりの春を売っている人は、高尚な説教よりも、現金を欲しがっている」という主張が衝突し続けている。

 突き詰めれば、資本主義経済での人間の思考や行動というのはこういうもので、法律に触れたり自分や他人を直接傷つけたりしないかぎり、「正義」も「悪」もない、ということなのかもしれません。
 「風俗」に関しては「従事者は傷ついている」ということなのかもしれませんが、それはそれで職業差別的のような気もします。
 不景気のなか、望まぬ仕事で口に糊している人は、風俗業界に限ったことではないでしょうし。

 風俗で働くくらいなら、生活保護を受けろ、みたいな話も、「それでも、自分で働いて得たお金で生活したい」という気持ちを否定できるのだろうか。
 どんな形であれ、「働いてお金を稼ぐ」というのは、多くの人にとって最もわかりやすい「承認」なのですし。


 長々と堂々めぐりになる話を書いてきたのですが、いちおうまとめておきます。


(1)人間は、「直接、顔がみえる人の不幸や苦境」は想像し、共感するけれど、ある人の苦境からいくつかのプロセスをはさんで自分の利益になっている場合には、あまり気にしないようになっている。


(2)「受益者」が圧倒的な多数派で、社会の広い範囲にわたっている場合には、「罪悪感」は軽くなってしまう。


(3)突き詰めれば、資本主義経済での人間の思考や行動というのはこういうもので、法律に触れたり自分や他人を直接傷つけたりしないかぎり、「正義」も「悪」もない、ということなのかもしれない。


 最後になりますが、「カツオの刺し身と風俗嬢」への世間の反応の違いの理由は、「その発言のなかに、他者の不幸を期待する(あるいは喜ぶ)言葉が含まれていたかどうか」だったと思います。
 あとは、発言者が無名の人か、有名芸能人だったか、という違い。

 冒頭のエントリのタイトルに対して、「風俗嬢と対比されるべきなのは、カツオの刺し身じゃなくて、カツオ漁師や流通業者だろう」と反応している人が多いのですが、まさにその通りなんですよ。
 でも、実はそれこそがいちばんの「分かれ目」で、岡村さんが「風俗嬢という人間を対象に」ゲスな言葉を吐いてしまって批判されたのに対して、カツオのエントリを書いた人は、「(みんなが)安くて旨いカツオを食べられる」という「消費者とカツオの話」にしてしまったから、炎上しなかったのです。
 これを、カツオ漁師を主体として、「漁師や流通業者がコロナのせいでカツオが売れなくて困って値下げしているから、旨いカツオが安く食べられてラッキー!」と書いていたら、批判の声も少なからずあったはず(有名芸能人ほどではないとしても)。


 要するに、「言い方次第」というか、「オーディエンスは、同じような内容でも、言った人や言い方で、正反対の反応を示すことさえある」ということなのでしょう。いつも書いているのですが、「嫌いなヤツが言うことは、やっぱり嫌い」になりやすい。むしろ困惑しますよね、嫌いなヤツがまともなことを言っていると。


 この状況下なので、みんなイライラしていることもあるのでしょうけど、言いたいことの「本質」よりも、「言い方」や「態度」で批判されることが、これまでよりさらに多くなっているように感じます。
 逆に言えば、読む側は「言い方」や「態度」にばかり気を取られずに、「書いてある内容」を、丁寧に確認しておくべきだと思うのです。
 「うまいこと言った人」の詭弁に乗せられて、とんでもない場所に連れていかれないように。


fujipon.hatenablog.com
fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター