2022年10月1日。アントニオ猪木、逝去。
www.sponichi.co.jp
www.sponichi.co.jp
www.sponichi.co.jp
2022年10月1日はお昼までの仕事だったので、仕事を終えて一息入れているときにこの一報を聞いた。
さまざまなメディアから伝わってくる最近の猪木さんの病状から、いつどうなってもおかしくない、と思っていたつもりだったのだが、実際に「そのとき」がやってくると、なんだかとても寂しい。金曜日の午後8時に毎週新日本プロレスのテレビ中継を観るのが楽しみだった子供の頃の自分の一部も一緒にどこかへ行ってしまったような気がする。
子供の頃、僕が見ていた猪木さんは、ジャイアント馬場、全日本プロレス、という「メジャーなもの」「既成の権威」に立ち向かっていく革命家のような存在で、常に大きな存在に喧嘩を売って、自分を燃やし続けていたように見えた。
僕が歳を重ねるにつれ、「プロレスというのは、あらかじめ作られたシナリオに基づいて行われている、アドリブをまじえた興行である」というのがわかってきた。
猪木さんに関しても、行っていた壮大な事業がうまくいかず、会社のお金を自分の事業に注ぎ込んで問題になったり、UWFに移籍すると言われ、他の選手を先に行かせておきながら、本人は新日本に残留して梯子を外した形になったり、糖尿病で怪しげな「個人療法」の経験談を出版したりしていた。
あのIGWPでのハルク・ホーガン戦での「失神KO」は、アクシデントだったのか、シナリオ通りだったのか、いろんな人がいろんなことを言っているが、結局よくわからない。そもそも、アントニオ猪木に関する話では、猪木本人が言っていることが一番信用できないのだ。
ものすごいエネルギーとともに、とてつもないフェイク、うさんくささも発している人ではあったのだ。
でも、僕はそんな猪木がずっと気になっていたし、子供の頃から好きだった。
糖尿病の患者さんには、猪木療法を真似しないでくれ、とは思っていたけれど。
アントニオ猪木の「観せかた」へのこだわりについての藤波辰爾さんの話。
「旗揚げして以来、新日本は『日プロ(日本プロレス)に負けるな!』『全日本に負けるな!』『馬場に負けるな!』っていう感じで必死にやってきていたから、もう、2~3年たったら完全に逆転していたよね。選手、社員の士気が違うんだもん。こっちは常に戦闘モードだから。
テレビ中継がある時は控室にモニターがあって会場が映ってるでしょ。猪木さんはそのモニターをチェックするんですよ。それで少しでも空席が映っていたら『あそこに空席があるぞ!あそこを埋めろ!』って、お客さんを移動させたりして、テレビが映るところには空席はいっさいつくらないようにしていた。そのくらいテレビに対しても神経を尖らせてたから。
夜8時に放送が開始してからも、猪木さんはメインイベントに出るぎりぎりまで映像をチェックしてたんですよ。中継のカメラマンっていうのは、プロレス専門じゃなくて他のスポーツも撮っている人たちだから、我々選手からすると『なんてあそこを撮らないんだ!』と思うことがあるわけよ。
そういう”撮り漏らし”をなくすために、猪木さんはテレビの中継車の中に入って、カメラを切り替えるスイッチャーとかカメラマンに『この画を撮れ!』って指示まで出してたんだよ。当時、そんなことをやってるレスラーは誰もいなかったはず。
それを今やっているのがWWEだよね。猪木さんはビンス・マクマホンより早く、それをやってたんだよ。それぐらい猪木さんのテレビに対する意識は高かった。だからこそ、あれだけの高視聴率が獲れていたんだと思うよ」
「時代の、権威への反逆者」というのも、猪木さんにとってはイメージ戦略のひとつだったのではないか、とも思うんですよ。試合でも、徹底的に打ちのめされて、打ちのめされて、最後の最後に延髄切り一閃で大逆転勝利。わかっているはずなのに、「これは猪木、ヤバいんじゃないか」と思わせてしまう。
負傷のため、ブルーザー・ブロディと片手で闘った試合を今でも思い出します。いくらなんでも、ブロディ相手に片手じゃ無理だろ、と思いながらの時間切れ引き分け。猪木は、当時の僕にそれを「茶番」だとは感じさせなかった。
猪木さんの言葉に「俺は相手がホウキでも面白い試合をしてみせる」というのがあるのですが、猪木なら、本当にそれができたはずです。
ほとんどのプロレスラーが、一度引退してもまたリングに戻ってきて、かなりの高齢になっても試合を続けているのですが、猪木さんは、あの東京ドームが超満員札止めになった東京ドームの引退試合以来、エキシビジョンマッチ以外では、リングに復帰することはなかったんですよね。それもまた、スーパースターの特権だったのかもしれません。
アントニオ猪木という人は、その生き様の良いところも悪いところも、虚実入り乱れたままで世の中に発信し続けていました。
これだけ多くの人に語られつつも、何が本当なのかよくわからない人というのは、そんなにいない。多くの人が「猪木さんに裏切られた」と言い、「でも、猪木さんが大好き」で。
蝶野正洋さんが「アントニオ猪木は太陽だ。遠くから仰ぎ見るとみんなにエネルギーを与えてくれる偉大な存在だが、近づきすぎると焼け死ぬ」というようなことを仰っていたのを思い出します。
猪木さんの「他人の迷惑とかに頓着せず、周囲を巻き込みながら、自分のやりたいことをやる(ように見える)」「美点・汚点をそのまま世の中に発信し、毀誉褒貶に晒されながら、多くの信者とアンチを生み出していく」という生き方って、今の世の中のYouTuber(とくに炎上系YouTuber)の先駆けだったと思うのです。
好きなことをして生きてもいいんだ、アンチがたくさんいても、応援してくれる人がいれば、「何もやらないで、無難に生きる」よりも楽しいじゃないか。
僕自身の人生観とは全く異なるけれど、だからこそ、僕は猪木さんにいろんなものを託していたような気がするし、アントニオ猪木が、嫌いで、大好きだった。
『最期の言葉』もYouTubeで観ましたが、「あの猪木さんも、病気が進行して歳を取れば、僕が病棟で毎日診ている高齢の患者さんと同じようになっていくのだな」という感慨があり、それでも、この姿を配信する猪木さんの「執念」と「これまでの炎上上等人生を最後まで貫く姿勢」に圧倒されもしたのです。
「こんな猪木、見たくなかった」、だからこそ「こんな猪木」を見せたかったのではなかろうか。あの猪木だって、最後はこうなっていくのだから、人間の命が尽きるっていうのは、こういうことなんだよ、と。
その中で、「未来」を語っているのをみて、結局、人というのは、最後まで「悟る」「諦める」のは難しいのだな、とも。
ただ、アントニオ猪木は、「口だけ、形だけの人」ではなかったのは間違いありません。
1990年の湾岸危機のとき、イスラム世界でも「英雄」として知られていたアントニオ猪木は、自らイラクに乗り込み、在留日本人の人質解放に尽力しています。
当時の僕は「そんなパフォーマンスに意味があるの?かえって現地を混乱させるだけじゃない?」と思っていた記憶があるのです。
(1990年9月)25日に帰国した猪木は、翌月には、再びイラクに飛んでいた。
同国でプロレスやサッカーや音楽のライブを含めたイベント「平和の祭典」を企画、その折衝のためだった。自らが出馬にあたり興した政党、スポーツ平和党の理念である”スポーツを通じての世界平和”を、地で行こうとしていた。
意外にもイラク側がこれを受け入れ、開催は12月2日、3日と決定。出演するミュージシャン、及び、猪木が会長を務めていた新日本プロレスの選手たちの顔ぶれが徐々に決まって行ったが、イラクの国情が国情だけに、その数は多かったとは言えない。
だが一方で、参加にこぞって手を挙げた女性らがいた。人質の妻たちだった。
「危険だ」「命の保証も出来ない」と猪木が言っても無駄だった。
「待つだけは疲れた」
「自分たちの力で、何とかしたい」
という声ばかりか、
「子供と行かせて下さい」
と懇願する者までいた。理由を問うと、
「生後10ヵ月の娘が歩けるようになったんです。それを一目でも、夫に見せたい……」
ここまで切迫した状況にあっても、政界の反応は極端なほど冷たかったのである。
新たな背景もあった。
最初のイラク行きから帰国した9月25日、成田空港に駆け付けた報道陣を前に、猪木が珍しく、声を荒げたのだ。
「人間の心を忘れた奴は、総理だろうが誰だろうが、ぶっ殺してやる! 政治家なら命を賭けて現場に行って、イラクと話し合えよ! 日本国内で無責任な発言をするな! 現地にいる人がどれだけ不安だと思ってるんだ!」
現地日本人会の要請書2通を報道陣に公開した上で、改めて、海部首相に渡すとした。要請書に書かれた日付は、それを強調こそしなかったが、9月4日と6日。これでは首相の面子は丸潰れである。政府の公式な協力など、望むべくもなかった。
イラク行きに関し国内(というより政界)から上がっていた「スタンドプレー」「ルール違反」という批判についての質問が報道陣から飛んだ。猪木は答えた。
「愛する人を取り戻すのに、ルールなんてあるかよ」
どこまでが「本心」で、どこからが「演技」だったのかは分かりません。
ただ、事実として、アントニオ猪木は、「行動の人」だったし、「英雄」として、多くの人に勇気を与え続けてきたのです。
アントニオ猪木が切り開いた「新しい生き方」は、もう、「当たり前の人生の選択肢のひとつ」になってきています。
信頼していた人に裏切られ、信頼されていた人を裏切り、勤務先からは追放され、会社をつくれば倒産。
結婚と離婚を繰り返し、自ら世界規模の事業を起こしたら大失敗し借金まみれに。
大きな病気できつい闘病生活もありました。
思えば、アントニオ猪木の人生って、人間が想像できる「人生の大失敗」のフルコンプリートみたいなものですよね。
それでも、猪木は立ち上がって、「元気ですかーーーっ!」と人々の前に立ち続けてきた。
「出る前に負ける事考えるバカいるかよ!」
よく「お約束のケンカ」に対して「プロレスやってんじゃねえ」とか言う人がいますよね。
でも、猪木さんは、本物のプロレスラーは、命がけで「本当とフェイクの境界」の狭い平均台みたいなところをフルスピードで渡り続けている人たちなのだと思う。
猪木さんの訃報を伝える記事で、「元プロレスラー」と書かれているのを見るたびに、僕は思うのです。
いや、アントニオ猪木は、結局、最後まで現役のプロレスラーだったよ、と。