いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「電子書籍版の発売日が、紙の本よりも遅いのが許せない問題」について

togetter.com


 僕は漫画はそんなに読まないのですが、紙の本の発売日と電子書籍版の発売日のズレは、たしかに気になるんですよね。
 基本的に「電子書籍で買えるものは、電子書籍版を買う」ことにしているのですが、その理由としては、「値段が安いことが多い」とか、「書店に行かなくてもすむ」「読みたいときにすぐ読める」などがあります。場所をとらないのも非常に助かる、良いことばかり、のように思うんですよ。


 漫画の場合は、とくに「電子書籍のシェアが上昇してきている」ようです。
fujipon.hatenadiary.com


 これによると、「本」のなかでも、とくに「漫画」の電子書籍市場の伸びが大きいのです。

 ここまで書いた紙媒体の落ち込みとはうって変わって、2016年の電子コミックは市場規模1460億円で前年比27.1%増。電子コミック雑誌にいたっては55.0%増という高い成長を見せている。
 2016年のコミック市場(コミック+雑誌)は、紙と電子をあわせて4454億円で前年比0.4%増。コミック誌限定では電子コミック雑誌が高い伸びを見せてるのにも関わらず紙媒体のマイナスを補填出来ず8.9%減。こうしたデータを照らし合わせても、電子コミックが現在の、そしてこれからの漫画界を支えているといっても過言ではない。
 電子書籍全体の勢いをまとめておく。出版科学研究所によれば、2016年の電書市場規模は1909億円と前年比27.1%増。その内訳は電子コミックが1460億円(前年比27.1%増)、電子書籍が258億円(13.2%増)、電子雑誌が191億円(52.8%増)。それぞれ高い伸びを見せてるだけでなく、その比率を見てわかるとおり、電子コミックが電子書籍の伸びを支えている。一昔前から「電子書籍元年」と言われ続けてきたが、本当にその扉を開いたのは電子コミックなのだ。

 

 実際、子どもの頃から、「字だけの本よりも早く読み終えてしまうのでコストパフォーマンスが悪い」という理由で、あまり漫画を読まなかった僕も、電子書籍では、けっこう漫画を読むようになったんですよね。セールとかで安売りされている、というのも大きいし、読みたいとき、すぐに続きを読める(お金はかかるけど)。「ちょっと気になる」とき、その場ですぐに読めるかどうか、というのは、けっこう大事なのだと感じます。それで気に入ったら紙の本を「保存版」として買うこともあります。
 上記の数字をみると、漫画に関しては、電子書籍はすでに「主戦場」になっていると考えるべきでしょう。
 紙よりも電子優先、という人も多いはずです。
 にもかかわらず、紙のほうが発売日が早い、というのは、理不尽ではあります。
 読者のニーズよりも、「いままで付き合いがあったリアル書店への配慮」が大きいと感じるし。
 九州在住とかだと本の発売日って、だいたい2~3日、東京より遅くなるんですよ。そして、地方のリアル書店の現実として、「ものすごく売れている本とあまり売れていない本の両極はリアル書店でも入手できないことが多い」のです。
 電子書籍の最大のメリットって、「地球上どこでも(ネットが通じさえすれば)発売日に同じように読める」ということではないかと。

 
 ただ、その一方で、リアル書店に残ってほしい、という気持ちもあるんですよね。
 だから、紙の本も少なからず買ってはいるのです。
 文芸書や専門書、サブカル本には「紙しかありません」というのもまだたくさんありますし。
 あるいは、忘れたころに、ようやく電子版が出て、「遅いよ!」ということも。


 最近では、この本なんて、リアル書店では在庫がなくて(Amazonにもない)、「紙でしか出さない」のがポリシーの星海社新書とはいえ、「もったいない……」と思うんですよ。
 これって、ワールドカップの時期、それも日本代表が試合を行う前と試合後では、ニーズが大きく変わりそうな本じゃないですか。
 明日、6月19日の日本代表の初戦・コロンビア戦が終わってしまえば、結果はどうあれ、「西野監督の日本代表」に対する議論がメインになって、「ハリルホジッチ監督のこと」はどうでもよくなる人が多いはずです。
 電子書籍版があれば、読んでいたのに……という人はたくさんいたのではなかろうか。
 芥川賞直木賞の受賞作も、いちばん読みたい受賞決定直後に、書店に在庫なし、っていうことが少なくありません。
 電子書籍だったら、本当に「すぐに」読める。
 なるべく早く読んで、早く情報発信したほうが、ネットでは「有利」になる。
 そういう状況が「ネタバレ・スプリンターズS」を生み出してもいるのでしょう。
 ネタバレが嫌なら、発売後すぐに本を読まなければならない。映画も早めに観ておいたほうがいい。
 本とか映画っていうコンテンツは、本来、自分のペースで消化する時期を決められるもののはずなのに。
 これは、早い時期から「スタートで出遅れたら、もういいや、と諦めてしまう人々」を生み出しているようにも思われます。
 ネタバレサイトとかをみて、「観たつもり」になればいいよね、って。
 
 
 出版社が、長年お世話になってきた書店をなんとかしてあげたい、と思うのも、わからなくはない。
 時代の趨勢をみると、こういう「リアル書店優遇措置」みたいなのって、全体としては売るチャンスを逃している可能性が高いのです。
 逆にいえば、紙を優先し、電子書籍を冷遇しているというよりは、「紙が不利なのを承知しているからこそ、電子書籍版より先に発売する、という紙の本への救済措置を行っている」のが現状なのかもしれません。
 まあでも、前述したような「旬の本」の場合、その「読みたいという衝動が起こったとき」に買えない(読めない)と、あっさりどうでもよくなったりしがちなものです。

 
 それにしても、冒頭のエントリを読んでみると、世の中には「電子書籍じゃないと買わない」とか「紙の本は物理的な制約でもう無理!」という人が少なからずいることに驚かされます。
 あまり漫画を読まず、紙の本の時代をずっと生きてきて、現状では紙と電子半々、という僕にとっては、「そこまで紙の本が憎いのだろうか……」とも感じるんですよ。どっちも「本」だし、紙の本には装丁の面白さもあるし、本棚に並べて悦に入る、というのもあるじゃないですか。それに、紙の本なら、誰かに貸したり、中古書店に売る、というようなこともできる。でもそれって、むしろ著者や出版社にしてみれば「中古市場が存在しないメリット」のほうが大きいはずではあるんですよね。


 文芸書や文庫の場合は、そもそも、あまり売れないことが多いので、「電子書籍をつくる手間のわりに利益が少ない」ということで、出版社が消極的になる理由もわからなくはないのですが、漫画の場合には、これだけの市場がすでにできているのですがら、むしろ、「電子書籍推し」にシフトしていっても良さそうですよね。
 冒頭のエントリでは、著者が「解像度では、現状、圧倒的に紙のほうが上」と仰っているのですが、そこにこだわる人というのは、どのくらいいるのだろうか?
 僕は映画でも、DVDでもブルーレイでも、どっちでもいいや、って思うからなあ……


 ただ、電子書籍版には、紙の本をスキャンして並べただけのような、異様に読みい作づらい作品がまだ少なからず混じっていて、何これ……と呆れることもあるんですよね。漫画には少ないのかもしれないけれど。
 そういう目に何度か遭遇すると、電子書籍を買うのが、けっこう怖くなります。
 なんでも「電子書籍化」すればいい、というところから、電子書籍としてのクオリティを上げていくことが、これからは大事ではなかろうか。


fujipon.hatenablog.com

アクセスカウンター