いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「誰が新刊書を買っているのか?」僕が買ってます。

今週のお題「読書の夏」

anond.hatelabo.jp


「誰が新刊書を買っているのか?」と問われれば、「とりあえず僕は買ってます」と答えるしかないのです。
 僕の場合は新刊書を買うだけでなく、図書館、電子書籍も利用しているのですけど。


 ちなみに、優先順位としては、すぐに読みたい本は、電子書籍があれば、電子書籍版を購入。装丁に魅力があったり、ずっと手元に置いておきたい場合は紙の本を購入(写真集とか絵本とか仕事に使う本など、紙のほうが使いやすい場合には紙優先)としています。
 考えてみれば、電子書籍のほうが「ずっと手元に置いておける」のですけどね。まあ、古い人間なので。
 ここ1年くらい、図書館を利用するようになって、本を汚してちょっと迷惑をかけてしまったこともありつつも、本にかかるお金がだいぶ減りました。
 ちなみに、読む本は、月に30冊+αくらいなので、たいした量ではありませんが、いまの生活では、これくらいが限界というか、これ以上やるには、仕事か家庭かブログを捨てなければなりません。
 で、図書館はどんなふうに使っているかというと、「読みたい本が順番待ちになっている場合、予約して順番を待ってから借りる」ということは、ほとんどないし、これからもないと思います。
 そこまでして読みたいのならば、買います。
 

 誰にも参考にはならないかもしれませんが、僕なりの図書館の利用法について書いてみます。
 本も安くはないので、いきなり知らない作家の著書を「衝動買い」するのはためらわれますよね。
 図書館なら、「最初はタダ」ですから、「これはあんまり好きじゃないかもしれない」ものでも、とりあえず読んでみることが可能です。
 極論すれば、ちょっと気になるのを5冊借りてきて、つまらなければその本は途中でも読むのをやめる、というくらいで良いと思うんですよ。最後まで読んだのは1冊だけだった、とかでも。
 やっぱり、自腹だと、そこまで思いきれませんし。
 自分でお金を出すときには「同じような傾向の本ばかり買って読んでしまう」ということになりがちです。
 僕の場合は、外食の際も「保守的な注文しかしない(いつも似たようなメニューしか頼まない)」と妻に指摘されていますので、常に「読んだことのない作家優先」という人もいるのでしょうけど。


 ちょっとしたテクニックとして、図書館でランダムにひとつの棚の前に立ち、「とりあえずこの目の前の棚のなかで、いちばん読みたい本を今日は借りて帰る」というような遊びをやることもあります。
 そういう「新規開拓」の場所として、図書館を利用しているのです。
 おかげで、これまでは読まなかったような本も、少しずつ読むようになってきました。


 そうやって気に入った作家の本の次回作は、書店やKindleで購入したりもしています。
「そこまでして、無理に読む本のジャンルを広げなくても良いのではないか」とも思うんですけどね。
 人生はそんなに長くないので、好きなものをひたすら極めていくだけでも、時間は足りないくらいですし、「つまらない本を我慢して読む」くらいなら、他にやるべきことはたくさんあるような気もするので。


 人口5万人程度の地方都市(都市、とは言えないか……)の図書館での本のラインナップをみていると、図書館に置いてある本だけでは、僕の読みたい本を読みたいときに読むのは難しい。「予約待ち」をすると、いつかは読めるのでしょうけど、自分で読みたいときに読んでおきたい。
 又吉直樹さんの『火花』とか、「今読んで、他の人の読みと比べてみるのが面白い」ってところもあるじゃないですか。


 その一方で、図書館では、ベストセラーでも、ちょっと時間が経つと、借り放題になっているものも少なくないのです。
 だから、一昔前のベストセラーを読んで、「こんな本だったのか……」と確認することもあります。
 

 僕は以前、「ものを借りる」というのが苦手で(借りた瞬間に、返すことへのプレッシャーがかかってしまうんです)、図書館も利用していなかったのですが、新刊書店の平台とか棚のつくりかたと、図書館が購入する本のちがい、みたいなものを比較するのも、なかなか面白いのです。
 どっちが偉いとか正しいとかいうんじゃなくて、うまく使い分ければ良いのではないかなあ。
 

 ちなみに、近くには古本屋はなく、新古書店ブックオフ)には、めったに行きません。
 昔某作家が「ブックオフ批判」をしていたのを読んで、なんとなく引っかかっているのと、僕のなかでは、「読んでしまったか、あえて読もうとは思わない本」ばかりのような気がするので。
 とか言いながら、たまに行くと、けっこうたくさん購入することもあるんですけどね。
 まあ、ブックオフも今は近くには無いからなあ。


 僕が(紙の)新刊書を買う理由というのは「読みたいときに読めるから」「著者を応援したい、というか、ちゃんと対価を払って、自作につなげたいから」、そして何よりも「誰も読んでいない、綺麗な本をめくるときって、ワクワクするから」なのです。
 「情報」としては同じなのかもしれないけれど、やっぱり、そういう気持ちの問題は大きい。
 もちろん、みんなが新刊書を買ってくれたら、本はもっと安くなってくれるのではないか、などと考えたりもするのですが、どちらかというと、「好きだから買っているし、応援しているだけ」で、他の人に何かを強要しようとは思いません。
 これは、「新刊書を買って、出版業界を応援している自分」に酔っているだけなのかも。
 僕だって、ファンの人に「お前がCD買ってくれないと、AKBグループが潰れちゃうから買ってくれ」って言われても、「気持ちはわかるが、自腹で買うのはちょっと……」としか、返事しようがないのです。
 でも、歌番組に出ていれば、わざわざチャンネルを変えたりもしない。
 お金を払っているのは、僕にとってはそれに見合った価値があるからで、それ以上の意味はないのです。
 本を買うのは、僕にとっては、とても有意義なお金のつかいかたです。
 「作家を支えている自分に酔える」というのも含めて。

l

 個人的な見解としては、人生ってそんなに長くはないので、よほどの本好き以外は「お金を出してでも読みたい」という本だけ、読みたいときに読めば十分だと思います。
 「お金を払いたくない本」を読むのは、それが趣味でないかぎり、あまりにもコストパフォーマンスが悪すぎるんじゃないかな。



fujipon.hatenablog.com



ちなみに「図書館」に関しては、この本がとても印象深いものでした。d.hatena.ne.jp
子どもにとっては(たぶん大人にとっても)、図書館という「本に囲まれる空間」があるだけでいい、そういう面もあるのだなあ、と。


子どもと本 (岩波新書)

子どもと本 (岩波新書)

子どもと本 (岩波新書)

子どもと本 (岩波新書)

アクセスカウンター