今週のお題「卒業」
大人になってしまうと、卒業という機会はあまりないのだが(僕も、あと残されているのは、仕事からの「卒業」と人生からの「卒業」くらいかな)、3月31日というのは、転勤前の最後の出勤日になることが多い。
最近は、昔ほど3月31日まできっちり働いて、翌日には次の職場、ということは無くなってような気がするのだが、1〜2年での転勤が日常茶飯事の医療業界でも、やはり、転勤前というのは慌ただしいし、気に入った職場であれば、せつなくもなるものだ。
ある病院に勤務していたとき、同僚にすごく「良い先生」がいた。
彼は人から頼まれたことをほとんど断らず、自分の専門外の患者、あるいは、「どの科も引き取りたがらないような『老衰』のような人」も、いつも笑顔で受け入れていた。
人間的にも穏やかで、どんなに忙しいときでも、声を荒げることはなかった。
その一方で、仕事というのは「できる人」「断らない人」に集ってくるものだ。
他所の科からの相談も彼に集中し、図抜けて大勢の担当患者を抱えて、いつも夜遅くまで仕事をしていた。
病院というのは、「その場にいる」だけで、「ついでにちょっと御相談なのですが……」という状況になることもあり、彼は、さらに仕事を増やしていった。
ある上司は、「あいつは立派なヤツだけど、あんな働き方をしていたら、いつか壊れるんじゃないか」と心配していたものだ。
「専門外の患者まで抱え込んで、何かトラブルが起こったら、自分の首を締めることになる」とも。
僕も内心、「あんな働き方はできないし、どんなに仕事をしても給料が上がるわけじゃないのになあ」なんて、醒めた目でみていたものだ。
その年の3月31日、彼は転勤することになった。
正確には、転勤ではなく、地元の病院に戻ることになったのだ。
その日、彼がいつものように仕事をして、同僚の医者たちにお別れの挨拶をし、病院を出ようとしたときだった。
「先生、ちょっと待って!」
ひとりのベテラン看護師が、玄関ホールで声をかけた。
すると、四方八方から、看護師や事務の人などが集ってきて並び、彼のための「花道」をつくったのだ。
みんな、そのために待っていたらしい。
向かい合った人たちが手をつないでつくったアーチを通り抜けながら、彼は少し泣いているように見えた。
長い花道も、少し潤んでいた。
そして、しばしの別れの場面のあと、彼は大きな花束をたくさん抱えて、病院を出ていった。
途切れない、拍手の中で。
僕は基本的に「賞罰なし」の人間だし、いつも「働いた分は給料をもらいたい。生活もあるしね」とか「プライベートな時間がたくさんほしい」と思っている。
転勤するときは、その職場との相性で、盛大に送別会をしてもらえたり、めんどくらいから誰にも会わないように、と、ひっそり職場を出ていったり、さまざまな状況があった。
ここまで熱い「見送り」は、僕自身が体験したことがないのはもちろん、それまで見たことがなかったし、その後もない。
その病院を僕が去るときも、儀礼的なお別れのやりとりだった。
僕は、そんなふうにみんなに惜しまれて送られていく彼をみて、すごく羨ましかった。
でもあの時間は、彼自身が、これまで自分のいろんなものを犠牲にしてやってきたことの、ささやかな見返りだったのだろう。
そのために、あそこまでの仕事ができるか?と問われたら、やっぱり僕にはできない。
僕には、日常でのささやかな「ラク」の積み重ねのほうが、たぶん優先順位が高いのだ。
自分にはできなかったこと、きっと、現実に直面する前の自分が「こうあるべきだ」と思っていた姿が、あそこにはあったのだ。
あの光景は、僕にとって、なんだかとても崇高なものとして、いまでも胸に刻まれている。
「立派に生きる」ことを、いつのまにか放棄したことに気づいた、自分への苦みとともに。