「令和」がはじまった。
とはいえ、僕自身は合間に仕事の日があって大型連休を満喫しているとはいいがたいし、そもそも、元号が替わったからといって、何かが劇的に変わるわけでもないのだ。
しばらく、書類に「平成」と書いてしまってため息をつくくらいのもの。
そもそも、改元の何がめでたいのか。
もちろん、天皇陛下が崩御されての改元だと、こういう祝賀ムードにはならないだろうし、休みの人が多いというのも大きいのだろう。
とはいえ、新しい元号に慣れるには時間がかかるし、西暦と元号が並用されているという状況が続くことは、めんどくさい、以外の何物でもない。
にもかかわらず、今年二度目のお正月が来たかのような雰囲気になっていて、みんなが大騒ぎしているのは不思議な感じがする。
令和になって、人生、何か変わりますか?良いことがありますか?
道行く方に「令和への期待」について聞く取材。紙面を取り繕うための作為的な質問と言われても仕方ないです。自分が聞かれても「?」だし、違和感を拭えませんでした。取材決まった時から抱いてた違和感を隠し、言われたことをやるだけになった自分の浅はかさ。猛省です。(竹)
— 朝日新聞富山総局 (@asahi_toyama) 2019年4月30日
元号が替わったからといって、「平成」の問題が消失するわけではない。
この連休が終われば、ちょっとめんどくさいことや注意点が増えるだけで、元通りの日常だ。何がめでたい。
……とか思っていたのですが、こういうブログとかを書いていると、「平成」が終わるというだけで、「平成まとめネタ」みたいなものをいくつも書くことができたし、テレビ局も嬉々として「平成を総括」していました。
観ていて痛感するのは、よほど大きな事件でもないかぎり、30年前に起こったことは、去年起こったことよりも、ずっと「小さなこと」になってしまう、ということなんですよね。
あらためて考えてみると、この「改元フィーバー」というのは、「現実は何も変わらない」からこそ、貴重であり、「祝祭」としての意味があるのかもしれません。
僕は半世紀近く生きてきて、何か「意味のあるもの」「ずっと残るもの」を追い求めていたのです。お土産とか、人との接しかたとか。若い頃はとくに、そうだった。
今回のこの「いち市民にとって、何がめでたいのかよくわからない『令和』フィーバー」をみていて、中島らもさんのことを思い出していたのです。
らもさんは、主宰していた劇団『リリパット・アーミー』について、「舞台を観たお客さんがものすごく笑ってくれて、終演後に劇場を出た瞬間に、何を観ていたのか忘れてしまうようなステージをつくりたい」という話をされていたんですよね。
僕も何度か『リリパット・アーミー』を観たことがあり、それはそれで、「意味とか意図みたいなもの」を探してしまうものではありますが。
元号が「令和」になったからといって、サービス業は人手不足だし、日本の人口は減っていくし、急に経済が上向くこともない。給料も上がらないし、人間関係の問題が改善するわけでもない。
でも、「変わらない」というのは、「とりあえず悪くなることもない」ので、「同じ阿呆なら踊らにゃ損損」と、この祭りを楽しむのもまた一興です。
旅行のお土産にお菓子が定番なのは、みんなで分けられる、というのと同時に「食べればなくなってしまう」ので、もらう側も気楽な面があるんですよね。
「こんなことに何の意味があるのか?」ではなくて、「意味がないこと(あるいは、刹那的な愉しみ)」だからこそ良い場合もある。
それに気づくのに、半世紀もかかってしまった自分に苦笑しつつ、「令和」の時代を生きていこうと思います。
ネットで流行るのは「面白いもの」か「役に立つもの」だけだというのは、元号が替わっても同じだろうし。
- アーティスト: ゴールデンボンバー
- 出版社/メーカー: Zany Zap
- 発売日: 2019/04/01
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 中島らも,わかぎえふ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1999/01
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
- 作者: 中島らも,わかぎえふ
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 1999/01
- メディア: 文庫
- クリック: 9回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
- 作者: 中島らも
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2016/04/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る