※以下のエントリは、お食事中、食直前食直後の方には、おすすめしません。
僕はマッシュルームが嫌いだ。
今は食べられないことはないけれど、なるべく避けて通りたい。
『カレーマルシェ』というレトルトカレーがあって、カレーそのものはかなり美味しいのだけれど、丸くてプニュプニュしていて、白っぽいものが入っているのを口に含んで悶絶した。
「マッシュだ……」
ジャガイモだと思ったんだよ本当に。あれはマッシュルーム嫌いにはつらいカレーだった。そもそもなぜカレーに入れる?
マッシュルームが苦手、という話をすると、多くの人に聞かれる。
「納豆とかピーマンとかトマトみたいな、癖のある食べ物なら、わからなくもないけれど、マッシュルームって、あんまり味しないのに」
これには、けっこうはっきりとした「嫌いになった日の記憶」があるのだ。
当時、小学生だった僕は、久々の外食で、車に乗って近所のレストランに行った。
そこのハンバーグステーキが大好きだったのだ。
だが、もともと車酔いしやすい僕は、その日も酔って、気分が悪かった。
しかし、ハンバーグは食べたい。
そして、そこのハンバーグのソースには、輪切りになったマッシュルームが山のように乗っていた。
そもそも、あの輪切りになったマッシュルームの見た目って、ドクロみたいじゃないですか?
うわあ、ドクロベエさまが、いっぱいいるな……と、ややうんざり。
まあ、そこまでは「見た目が気持ち悪いのと、あのクニュっとした食感が苦手」くらいだったんですよ。
「好きなものは最後に食べる」+「食べ物を残さない」主義者としては、まず、この山のようなマッシュルームを食べ尽くしてから、愛するハンバーグにとりかかりたい。僕のハンバーグを、マッシュルームに邪魔されたくない。
というわけで、ひたすら、マッシュルームを食べ始めたのですが、もともと車酔いだったうえに、好きでもない、食感も苦手なものを意地になって食べ続けたものだから、本格的に気分が悪くなってしまいました。
そして、トイレに駆けこんでリバース……
結局、ハンバーグにはたどり着けず、踏んだり蹴ったりのディナーとなりました。
今から考えると、ソースのおまけ(にしては量があまりにも多かったんだけど)なんだから、よけてハンバーグを食べてしまえば良かったんですよね。
今なら、たぶんそうします。
そもそも、あのマッシュルームは、全部食べることを想定しているとは思えない量でしたし。
ところが、当時の僕は妙な完璧主義者で(今でもそういう、どうでもいいところに完璧を求めてしまう悪癖はあります)、食べ物を残したくはなかったし、最後はハンバーグだけを味わって食べたかった。
まず、マッシュルームをやっつけなければ、気が済まなかったのです。
どうせリバースするのなら、食べなきゃよかったのにねえ。
こういう悲しい記憶があって、僕はマッシュルームが嫌いなんですよ。
……と言っても、なかなか理解してもらえないというか、まあ、マッシュルームが苦手だからといって困るシチュエーションというのも、世の中にはそんなに多くはありませんし。
ただ、「みんながとくに好きでも嫌いでもない枠」みたいな感じで、さりげなく入っていることは少なからずあって、そのたびに僕は「マッシュか!」と心の中で毒づいているのです。
あと、この時期でもうひとつ思い出すのが、眼鏡のこと。
僕は小学生の頃まで、ずっと視力は良かったんですよ。
父親は眼鏡をかけていたのですが、僕は「眼鏡は格好悪い」と思っていました。少なくとも「子どもがかけるものではない」と。
ところが、転入した中学1年生の5月頃から、黒板の文字が見えづらくなってきたのです。
黒板に何が書いてあるかわからないので、ノートはとりずらいし、授業もわかりにくい。
当然、成績は急降下していきます。
周りはけっこう心配していたのですが、僕は「視力が落ちて、黒板の文字が見えにくい」とは、なかなか言い出せなくて。
そう言うと、眼鏡をかけさせられるだろうし、マイコンやテレビゲームを禁止されるかもしれないし……
そんなこんなで数ヶ月経ち、どんどん成績は落ちていきます。
そりゃそうだよね、授業中、黒板の文字を解読することにばかり悪戦苦闘していたんだから。
勉強しかセールスポイントがなかった僕としては、これ以上成績が落ちると、取り返しがつかないことになる、と覚悟して、親に「黒板の文字が見えなくなった」と告白しました。
「なんでそれを早く言わなかったの!」と呆れられたのを覚えています。
そりゃ、僕が親でも、呆れるけどさ。
中学生くらいで視力が落ちるのは、好ましいことではないけれど、よくあることだし、眼鏡なりコンタクトレンズなりの対処法があるのだから。
ドライアイなのと目に異物を入れるのが怖いので、結局、それから30年以上「眼鏡がないと、眼鏡がどこにあるかさえわからない」人生を送っています。
本人以外にとっては、本当にどうでも良いであろう話を2つ並べてみたのですが、他者からは、「なんでそんなものが嫌いなのか」「どうしてそんなことを気にして大事なことを言わないのか」と思われるようなことでも、そのときの本人にとっては、それなりの理由って、あるんですよね。
自分が大人になると、そんなことは忘れてしまいがちなのだけれども。

松阪牛100% 黄金のハンバーグ 6個入【すき焼き 目録 ステーキ 焼肉 は 松坂牛 三重 松良で】
- 出版社/メーカー: 松阪牛 三重松良
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: エスビー食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る

- 出版社/メーカー: 大塚食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (1件) を見る