いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

『真田丸』最終回感想〜勝てなかった人たちの「守り神」としての真田信繁

www.nhk.or.jp


ああ、ついに終わってしまった『真田丸』。
楽しみにしていたのと同時に、これでもう終わってしまうんだな、何かの間違いでドラマの中だけでも幸村(信繁)が勝つ、なんてことがあっても良いのではないか、と思いながら、オープニングテーマ無しのスタート。


観終えて、うーむ。素晴らしいドラマだったと思う。思うんだけど、この終わりに関しては、やや消化不良な感じではありました。
いちばん印象に残ったのは、家康を助けにきたときの星野源さん(徳川秀忠)のドヤ顔でしたよ、みくりさん。


僕はけっこう歴史好きで、このドラマがはじまって以来、真田家の歴史や大坂冬の陣、夏の陣などについてもけっこう本を読んだり、検索したりしたのですが、この『真田丸』の最終回に関しては、三谷幸喜さんの「省略の美学」みたいなものが、うまく機能していなかったのではないかという気がするのです。
そういえば、最後の大泉洋さんのシーン、映画『清洲会議』っぽかったな。


いや、それは正直なところ、僕があまりに「これまでの時代劇のクライマックス的なスペクタクル」を求め過ぎていた、というのは事実なんだと思います。
オープニングに出てくるような、赤備えの真田幸村の部隊が、徳川の雲霞のごとき大軍をモーゼが海を裂いたように切り崩し、家康の本陣に迫る!というクライマックスをやっぱりちょっと期待していたんですよ。
それが、スカスカ徳川軍に、あっさり逃げ出す家康。
さらに、鉄砲を持った幸村の前の徳川勢は、しっかりシュートコース開けてるし!いや、テレビドラマだからといって、そんなわけねーだろ!
そして、周囲を下がらせて、幸村に「もう徳川の世は定まったし、戦で自分の生きた証を世の中に残す時代は終わったのだ」と語る家康。
いやほんと、僕はこれを観ながら、「さっさと撃てよ幸村……」とジリジリしてしまいました。
ドラマ的に撃たないのはわかってるんだけど、でも、ほんとドラマって、こういう「さっさと撃てばいいのに」って場面多いですよね。
ただ、そのあと、幸村が説得されることもなく、「そんなことはわかっとる! でも、お前の首を獲らないわけにはいかないんじゃ!」と応える場面は、なんだかすごくよかった。
そうなんだよね、結局のところ、幸村は、自分の意思はさておき、ずっと時代や周囲に流されて、そのなかで、自分の全力を尽くしてきた人物だった。
それでも、最後まであきらめずに、勝つ道を探ろうとしていた。
僕は、堺雅人さんが、いつ泣いたり嘆いたり、諦めたりする表情を見せるんだろう、と思いながら観ていたんですよ。
ところが、堺さんは、最後の最後まで、あの微笑を崩さなかった。


歴史ドラマとしては、あまりにも史実と違うというか、時代劇だったらもっと重厚につくる、あるいは泣かせにかかるような場面が、ことごとく『真田丸』ではスルーされるか、描かれることすらありませんでした。
大坂城落城の際の秀頼、淀君真田大助の姿だけでなく、幸村自身の最期も。
千姫を徳川方に送っての最後の和平交渉も、ただ、秀忠が喜ぶシーンのみ。
その後の「きり」も描かれなかったし。
前回の最後の「高梨内記の娘は、最も長く信繁の傍にいたことはまちがいない」というナレーションは、これで「きり」の話は終わりにしますよ、ということだったのでしょう。
そう考えると、このドラマのなかで千姫を送り届けたのは、千姫自身と「きり」の命を助けるためであり、大坂方に最後の希望があると信じさせるための幸村の策だった可能性もありますね。


幸村は、最後まで本当に勝つことを信じていたのか、それとも、「意地を見せること」を願っていたのか。
このドラマでは、基本的に最後まで「あきらめたら、そこで試合終了ですよ」という幸村が描かれています。
さすがに最終回は、もっと悲愴な幸村や大坂方の人々を見ることになるのだろう、と考えていたのですが、最後の最後まで、幸村は諦めなかった。というか、諦めたシーンを三谷さんはつくらなかった。


史実での真田幸村は、家康軍への突撃の末に疲れ切って休んでいたところを越前松平家の西尾宗次に討たれたのですが、西尾宗次は自分が討った相手の名前を知らず(幸村も名乗らなかった)、あとで幸村だったと判明して驚いたと言われています(まあ、これも考えてみれば伝承でしかないんですけど)。
これまでのドラマや小説では、幸村が「もう疲れた」と抵抗する素振りもみせず、相手に「この首を手柄にされよ」と告げて討たれた、という描き方をされることが多くて、僕はそれが「幸村らしい」と思っていたんですよね。


しかし、あらためて考えてみると、ずっと「他人がつくった流れのなかで、全力を尽くして生きてきた男」に、最期くらいは「自分の意思で幕を引かせてあげよう」と三谷さんは思っていたのかもしれません。
三谷さんは史実を研究し尽くして、このドラマを書いているはずなので。
そう、大坂方が敗れたのは、壕もない大坂城で、圧倒的な戦力差の相手と戦うという状況を考えると、必然だったのです。
ドラマとはいえ、あまりにも「大坂方にも勝ち目があった」というような描き方をされると、「コントじゃないんだから」と言いたくなってしまうんですよね。
始まる前は「幸村が勝つ、大坂夏の陣があっても良いのではないか」とか僕は思っていたはずなのに!
やはり、「滅びの美学」みたいなものを期待していたんだな、と自分を省みてしまいました。
真田丸』の幸村は、堺雅人さんは、「華々しく死ぬ」ことを望んだ人ではなく、最後の最後まで足掻いて、「少しでも状況を改善する、より良く生きる」ことを貫いた人でした。


www.sponichi.co.jp
www.sponichi.co.jp


僕はこの記事の三谷さんの話が、「腑に落ちた」のです。

信繁がただのヒーローではなく、勝てなかった人たちの“守り神”になれるといいなと思いながら描きました。


 真田信繁(幸村)という人は、偉大な父親の陰にずっと隠れていて、関ヶ原の戦いの局所戦ではすごい成果を挙げたのに大局的には敗れ、人生の充実期を九度山に流されて過ごした。
 「真田信繁」という人が父・昌幸の名前の呪縛から逃れることができ、自分自身として活躍できたのは、大坂冬の陣、夏の陣だけでした。それも、豊臣家という大きなしがらみのなかで。
 結局、大坂夏の陣で討ち死にしてしまうのですから、「実力のわりに、不運ばかりが重なった人生」とも言える。
 にもかかわらず、最後まで「自分がやるべきこと」をやり遂げようとした信繁の人生は、多くの「勝者」の生きざまよりも、多くの人に語り継がれているのです。


 三谷さんは、真田幸村を「正義を声高に主張する忠臣」や「鬼神のような猛将」「隙のない名将」としては描きませんでした。


Wikipediaには、こんな記述がありました。

信繁の人柄は、兄・信之の言葉によると柔和で辛抱強く、物静かで怒る様なことは無いという、およそ勇猛な武将のイメージとはかけ離れたものであったようである。また、信之は『幸村君伝記』において「幸村は国郡を支配する本当の侍であり、それに対して我らは見かけを必死に繕い、肩をいからしている道具持ちという程の差がある」とも語っている。

堺雅人さんの「真田信繁」は、まさにこういう人物で、史実に忠実だった、とも言えるかもしれません。
堺雅人さんはインタビューで、大泉洋さんと「兄が得意な自分(堺)が弟を演じ、弟キャラの大泉さんが兄を演じている」と仰っていましたが、僕は堺さんの信繁、大好きでした。
死んだシーンは描かれていないので、せっかくだから、どこかで生きていたかもしれない、くらいに思っておくことにします。


最終話には、島津忠恒さんの「真田日本一の兵、古よりの物語にもこれなき由」が出てくるのではないか、と思っていたのですが、それもありませんでした。
(ただし、第45話の『完封』(だったと思う)のなかに、上杉家の人々が「真田日本一の兵」と称賛する場面はありました)
そのことは、このドラマが「伝説化された名将」真田幸村ではなく、「どんなに苦しい状況でも、最後まで諦めず、人生を完走した人」真田信繁のものだったということを象徴しているのだと思います。


まあでも、率直なところを言わせていただくと、堺雅人さんが演じる「真田幸村の最後」をしっかり見届けたかった、とも思いますし、最後、本多正信の信之に対する「民には無理をさせず、ラクもさせず(第一稿では「学問もさせず」と聞き取りミスをしていました。すみません)、年貢をしっかりおさめさせるのが肝要」なんていうのは、「なぜそのセリフをここで?」みたいな疑問もありました。この流れで、いきなり民(あるいは徳川家)disる意味あるの?わからん……


素晴らしい大河ドラマだったと思うのですが、最終回に関しては、やっぱり、「もっと盛り上げてもよかった」ような気もするんですよね。
ただ、三谷さんもあんまり人が死にまくるようなエンディングにはしたくなかったのだろうし、このドラマの世界観を最後まで崩さずに終わったのは、作品全体としてみると、三谷さんもまた「最後だけに重きを置くのではなく、最初から最後まで、自分のペースを乱すことなく、やるべきことをやった」とも言えそうです。


ああ、でもこれは来週から寂しいな、本当に寂しい。
2016年の生きがいのひとつだったからなあ。


fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター