いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「認知症JR事故 遺族が逆転勝訴」の光と影

mainichi.jp

person.news.yahoo.co.jp


この事件を最高裁がどう判断するか、僕もずっと気になっていました。
「遺族側が逆転勝訴」という判決に「ああ、よかった」と少し安心したのです。


どうして気になっていたかというと、これがもし最高裁までいって「遺族側敗訴」ということになれば、日本の介護が崩壊するきっかけになるのではないか、と思っていたのです。
これで多額の賠償命令が出れば、徘徊する認知症患者の介護をしている家族は「自分たちで介護をするのはリスクが高い」という意識が、さらに強まるはず。
そうなると、「施設か病院に預けたい」のだけれど、施設は順番待ちが大変だし、これで監督責任が認定されるのであれば、施設もなるべく徘徊するような人は入所させたくない。
そこで、「あえて救急車を呼んで病院に連れていって入院を希望する」とか、「一度入院したら、身体が元気でも『認知症があるから』と退院を承諾しない」ということが、より高頻度に起こってくると予想していました。

「だって、JRの事故であんな判決が出たじゃないですか。ウチもあんなふうになったら大変だから、家にいてもらうのは無理です。せっかく救急車で来たのに」という家族と、「でも、急病じゃないんでしょ。いくら救急車で来ても、認知症だけで、内科への入院は難しいですよ」という医者の押し問答が、目に浮かぶ……


もちろん、ここで遺族が逆転勝訴したことで、そういうやりとりを目にする機会がなくなる、というわけではないのですが、とりあえず、雪崩を打って、家族も施設も病院もよりいっそう介護に及び腰になっていくきっかけにならなかったのは幸いでした。


いや、実際のところ、この事故前後に、被害者の男性の妻や被害者の長男夫妻が行っていた介護生活をみていくと「よくここまでやっていたなあ」と思うんですよ。
それでも、この判決に対して、遺族が「あたたかい判断」とコメントしていたのは「理屈の部分では、裁判官たちの匙加減で、判決はどちらに転んでもおかしくなかった」ことの裏返しでもあったのだと感じました。
一審・二審での判決が間違っていたというよりは、社会的な反響と、個人対大企業という構図、この判決が介護者に厳しいものとなった場合への、前述したような社会への影響を考えて、この「逆転判決」が出たのではないでしょうか。


ちなみに、判決全文は、3月2日の0時の時点では、こちらで読むことができます。
裁判所|速報・最高裁判例


江川紹子さんは「今回の場合は、原告がJR東海という大企業であるので、これでよいとしても、個人が多大な被害を被った場合はどうするのか。そういう場合に被害を受けた人が救済されるような方策を整えるのは、政治の役割だろう」と仰っています。


いまの政治は、介護施設が足りないこともあり、「自宅での介護」を推進しているのだけれど、その一方で、少子化で「家族による介護」は、どんどん難しくなってきている。
高齢者はなかなか命が尽きないし、若者はどんどん減っていく。
結婚しない人の割合も増えている。
「家族に全部責任を押し付けるのはおかしい」という方向へ、法律は換わったのだけれど、そうなると、それはそれで「誰が責任を持つことになるのか」という問題が出てきます。
こういう時代こそ「テクノロジーの出番」でもあるんですけどね。
『わたしを離さないで』みたいに、介護のためだけのクローン人間を導入せざるを得なくなる日も、遠くなさそうです。


今回、判決全文をひととおり頑張って読んでみたのですが(完全に理解できたとは言いがたいのですけど)、詳細をみてみると、これは「この遺族に対する判断」であって、むしろ、「これから、こういう賠償については、個々の事例での介護者・監督責任者がどのくらいちゃんとやっていたかをみて判断しますよ」と述べているようです。
認知症だったから、しょうがない」「家族が放ったらかしていても、責任は問わない」ってわけじゃない。
事情は考慮するけれど、監督責任者が十分なことをやっていない場合は、責任を問う(こともある)からね、ということです。
しかし、認知症・徘徊の患者さんが外出して事故に遭ったり、事故を起こしたりするリスクを完全に避けようと思えば「座敷牢」みたいなものが復活しかねないのでは……


この事例の「85歳の妻」なんていうのは、さすがに夫の介護の中心になるのは無理だろう、とは思いますし、長男の妻が夫と離れ、被害者の隣に引っ越してまで、介護をしていたのです。
個々の裁判官の意見のなかには「長男の嫁だから、という理由で介護をするのが当然だと考えていた身内がいたこと」に苦言を呈する(ように読めた)ものもありました。
そもそも、「ずっと介護をやっていた人が、こういう事故が起こった際には監督責任を問われる」一方で、介護にはコミットせず「あなたは長男の嫁なんだから、親のめんどうをみるのが当然」という態度だった人が「日頃から接点がなかったから」と全く責任を問われないというのはどうなんだろうか、という気はします。


もちろん、長男は、親から「それなりの恩恵」を受けているという考え方もできるのだろうけど、実際の介護をみていると「妻や子供たちに過剰なプレッシャーを与えつづける親族」って、いるんですよね。
法律は「家族だからといって、無条件に監督責任を負うものではない」となっていますが、「じゃあ、誰がその人を看るのか?」という問いには、答えてくれないのです。
まあ、それはたしかに、法律というより、行政の仕事だものね。
少なくとも、法律のほうから「閉鎖的な家族制度」に風穴をあけていこうとするのもわかる。わかるんだけど。


僕は病院で働いているので、高齢者と接する機会が多いのです。
高齢の入院患者さんも大勢担当していますし、「認知症・徘徊による患者さんの無断離院(無断で病院からいなくなってしまうこと)」を経験したことがない臨床医は、ほとんどいないと思います。
病院というのは、一部の隔離病棟を除いては、基本的に出入りは制限されていませんし、24時間マンツーマンで見ていられるほどのマンパワーもない。
「無断離院」から、こういう事故が起こったら、主治医も「監督責任」を問われることになるのか……


そもそも「認知症」といっても、程度は人ぞれぞれ、なんですよね。
どのくらいの症状まで「責任能力あり」なのか、現実的には難しい事例も多いはず。
徘徊する人だって、常にじっとしていないわけじゃないのです。
普通に話ができて、ああ、年齢のわりに元気だなあ、と思いながら話していると、どうも辻褄があわなくて、認知症の可能性に気づく、なんていうことは、よくあるのです。
高速道路を逆走する高齢者って、そういう「隠れ認知症」みたいな人が含まれているのではなかろうか。


認知症で徘徊がみられると、交通事故の被害者になることも多いのです。
ドライバーからしたら、信じられないような動きをして自分から轢かれに来てしまう歩行者は、どうしようもない。
そういう事例では「重大な過失」ではなく、量刑も考慮されることにはなっていますが、民事では賠償を請求される可能性はありますし、何よりも「人を轢き殺してしまった」というトラウマは、それがどんな理由であれ、ずっとついてまわるはずです。
加害者もまた、被害者なんですよね。


この裁判、8年にもわたるもので、JRという大企業相手に裁判をこんなに長期間続けるというのは、すごい心労だったと思われます。
遺族の皆様、本当にお疲れさまでした。
お金を払って和解したほうがラクになる、と考えたこともあったのではなかろうか。
でも、ここで「家族の責任」を認める前例をつくるべきではない、と踏ん張った。


JR側も「このクラスの大企業にとっては、360万も720万もそんな大金じゃない、というか、企業イメージの悪化を考えたら、和解したほうがむしろ得なのでは?」と思われるのに、あえて裁判で戦うことを選択したのには、今後、こういう事故というのはさらに増えていくことが予想されるので、ここで「もういいですよ」という先例をつくるわけにはいかない(そして、今後同じようなことが少しでも起きにくくなるように、介護・監督をしている人たちにプレッシャーをかけておくべきだろう)という判断があったと思います。


結局、どちらかが悪いというわけじゃないんですよね、これ。
「ずっと介護をしていた人が、疲れてうたた寝して目を離した隙に、家を出ていった」なんていうのは、「監督責任」を問うのがしのびない、というのが、多くの人の感覚のはず。
それで経済的な被害が出たり、人が傷ついてしまったり、という場合は、公的に被害者を救済する必要もあるのでしょう。


徘徊の時期を経験した家族が、ボソッと、こんなことを口にしていました。
「今は寝たきりになってしまって、少し淋しいけれど、介護はずっとラクになったので、正直、ホッとしているところもあるんです」
この判決には安堵したのですが、判決文を読んでいくと、ここまで家族が頑張っていても、「最高裁まで8年も争った末にギリギリセーフ」くらいなのか、と暗澹たる気分になってくるのです。

ここまで、介護をする人が免責されるハードルは上がってしまったのか。


d.hatena.ne.jp

アクセスカウンター