いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

ネットが生んだのは、フラットな社会ではなく、これまでの「党派」の焼き直しでしかなかった。


d.hatena.ne.jp


このエントリについて、思ったことをつらつらと。
 

 清水さん上から目線で感じ悪い、というコメントがたくさんあって、僕も正直、ヨッピーさんはいくらもらってもPCデポ提灯記事とかは書かないだろう、とは思うんですよ。
 いまの広告というのは、「商品をあからさまに宣伝する」というものではなくて、企業やブランドのイメージ、あるいは好感度を上げる、というようなもののほうが目立ってきていますし。
 少なくとも、ヨッピーさんの記事の多くは、クライアントへの「親しみ」をアップさせるのに貢献していると感じます。
 いまのネット界隈をみていると、イケメンや美人が思い入れもないのにやっている「ビジネスアニメ好き」「ビジネス鉄道好き」みたいなのって、すぐに底が見えてしまうんですよね。
 みんなの「人を見る目」は、けっこう正しい。


 でも、このエントリには、清水さん感じ悪い、で読み飛ばしてしまってはもったいない、「いまのメディアコントロールの手法」が語られてもいるのです。
 一昔前は、「権力者がメディアに圧力をかけて、自分に都合の悪いことを書かせないようにする」のが「メディアコントロール」でした。
 ところが、最近はその手法が変わってきているのです。


 『タブーの正体!』(川端幹人著・ちくま新書)という本のなかに、こんな話が出てきます。

 ただ、ジャニーズ型であっても、バーニング型であっても、芸能プロダクションがタブーになる過程にはひとつの共通する構造がある。それは、彼らがメディアを組み込む形で強固な利益共同体を築き上げていることだ。その共同体に取り込まれた者は、そこから排除されることを恐れ、プロダクションに一切さからえなくなってしまう。
 こうした構造をとてもうまく利用しているのが、今、人気絶頂のアイドルユニット、AKB48だ。AKBのメディア対策は非常に特徴的で、芸能ゴシップを頻繁に掲載している週刊誌や実話誌など、本来は芸能人にとって天敵であるメディアに対して利権を積極的に分配し、自分たちの利益共同体に取り込む戦略をとっている。
 たとえば、密会写真スクープなどで芸能ゴシップの震源地となることが多い写真週刊誌『フライデー』では、「AKB友撮」という連載に加え、グラビアや袋とじ、付録ポスターという形で、毎号のようにAKBメンバーが登場。さらには、人気イベント「AKB選抜総選挙」の公式ガイドブックも同誌編集部で制作され、講談社から発売されている。
 もうひとつの写真週刊誌である『フラッシュ』も同様だ。「今週のAKB追っかけ隊ッ!」といった連載に加え、こちらは「じゃんけん選抜」の公式ガイドを出版している。
 普段はアイドルと縁遠い総合週刊誌でもさまざまなAKBがらみのプロジェクトが展開されている。『週刊朝日』は「AKB写真館」に続いて「AKBリレーインタビュー」と、長期にわたり連載を続けているし、『週刊ポスト』編集部と小学館は、2011年の公式カレンダーの制作と販売を任されている。
 他にも、『アサヒ芸能』のような実話誌から、「日刊ゲンダイ」「東京スポーツ」などの夕刊紙、さらには『BUBUKA』などの鬼畜系雑誌まで、それこそありとあらゆるメディアが、連載、グラビア、記事、写真集の発行といった形で、AKB人気の恩恵に預かっているのだ。
 AKBの連載をしている週刊誌の編集幹部がこんな本音を漏らす。
AKB48AKSという会社が運営しているんですが、ここに秋元康さんの弟がいて、雑誌対策をやっている。これまで芸能プロが相手にしなかったゴシップ週刊誌にもエサを与え、味方にするというのは彼の戦略ですね。ただ、それがわかっていても、我々としては乗らざるをえない。というのも、AKBが出ると、雑誌の売り上げが数千から一万部くらいアップする。雑誌が売れない時代にこれはすごく大きいんです」
 しかも、AKSの戦略が巧みなのは、AKBがらみの単行本や写真集などの出版権を、週刊誌発行元の出版社に与えるだけではなく、週刊誌の編集部を指名して制作させている点だ。このやり方だと、売り上げが編集部に計上されるため、編集部としてはますますAKBへの依存度が高まり、さからいづらくなる。
 実際、こうしたメディア対策が功を奏し、AKB48は今や、新たな芸能タブーのひとつに数えられるようになった。AKBにはメンバーの異性関係や運営会社・AKSの経営幹部の問題などさまざまなゴシップが囁かれているのだが、どの週刊誌もそれを報道しようとはしない。『週刊文春』『週刊新潮』だけは活字にしているが、AKBの利益共同体に組み込まれた他のメディアに無視され、完全に孤立している状態だ。


 AKSは、AKBのスキャンダルを載せるな、と直接圧力をかけているわけではないけれど、メディアを「利益共同体」にしてしまうことによって、都合が悪いことをメディアが書かないように飼いならしているのです。


 冒頭の清水さんのエントリは、そういうクライアント側の意図を指摘するのと同時に、「スポンサー側」である清水さん自身の思想が漏れ出ているという点で、すごく貴重なものなんですよね。

 で、要するにヨッピーという人は、かつて間接的に一緒に仕事をしていた人間だろうと、自分の気に入らないことがあれば口汚く罵るし、ライターなのに書かれた文章をちゃんと読めないということですね。


 このくだりなど、島耕作に退治される厭味ばかりの少しだけ偉い人みたいです。
 でも、あらためて考えてみると、「これが世の中のリアルだ」とも感じます。
 ヨッピーさんは「ジャーナリスト」ではないので、「ジャーナリスト的な正しさ」を厳格に適用する必要はないし「広告・PRですよ」と明示してあれば、「あえて良い部分だけを強調する」程度は許容範囲ではないかと。
 官邸とお近づきになり、自分の欲望を満たしておいて権力に泣きつくような「ジャーナリスト」は論外ですけど。


b.hatena.ne.jp


 上記のブックマークコメントで清水さんを罵っている人たちも、いち社会人として、自分自身は「かつて間接的に一緒に仕事をしていた人間だろうと、自分の気に入らないことがあれば口汚く罵る」ことができるか?と胸に手をあてて考えてみてほしい。
 僕はけっこうそういう「だって、友達だろ?」みたいなものにうんざりしているのだけれど、いまの社会では、そういう「人脈」とか「しがらみ」みたいなものを無視して生きていくのは難しいのです。
 「あいつは昔からの知り合いだから」みたいな情をふだんは見せられる(そして、いざとなったら、容赦なく切り捨てることもいとわない)人のほうが、「うまくやっていける」。
 僕自身、なんだかなあ、と思いつつも、そういう「人脈」みたいなものに頼ってしまうことは、少なからずありますし。


 僕は一時期、インターネットというものにものすごく期待していて、その後、ひどく失望しました。
 インターネットでは、いろんなものがフラットになって、年齢や人種や社会的地位に関係なく、正しい言葉が認められる世界がつくられるはずだったのに、って。
 

 ところが、インターネットが生んだのは、フラットな社会ではなく、新たな格差と既得権者たちでした。
 馴れ合って怪しげなセミナーを宣伝しあうネット有名人やネットでは書けない陰口を同人誌で発表するネット文化人、ネットウォッチャーの尻馬に乗って、水に落ちた犬を容赦なく叩くだけの「正義の」ネット民。
 ネットが生んだのは、フラットな社会ではなく、これまでの「党派」の焼き直しでしかなかった。


fujipon.hatenadiary.com


この本のなかで川上量生さんがこんな指摘をしています。

 旧世界の代名詞としての”リアル”と新世界の代名詞としての”ネット”。リアルとネットという言い回しには、ネットはリアル=現実世界とは通用する常識が異なる別世界であるというニュアンスがあると冒頭で書きました。
 なぜ、ネットがリアルと異なる別世界にならなければならなかったのか。それはインターネットでビジネスをしようとする人が、インターネットはリアルの世界が進化した新しい世界だというような説明をしたほうが、都合がよかったからでしょう。
 インターネットは資本市場と結びつくことで、バーチャルなビジネスプランから現実のお金を集める装置として機能するということは説明してきました。
 その際に、リアルの世界と鏡像関係にあるような未来のネット社会、という単純なモデルは他人に説明するビジネスプランをつくるときに、とても使いやすいのです。
 新聞、雑誌などのオールドメディアに対するネットメディアという図式。広告代理店に対するネット広告代理店。証券会社に対するネット証券。銀行に対するネット銀行。ネット生保にネット電話にネットスーパーと、なんでもネットをつければ新しいビジネスモデルができるのです。
 現実に存在しているビジネスのネット版という分かったような分からないような単純なアナロジーで、ビジネスモデルが簡単につくれる。そしてバーチャルなビジネスモデルができればリアルなお金が集ってしまう。
 ベンチャービジネスの中でも特にITベンチャーにお金が集中してITバブルが起こった背景には、ネットとつければとにかく簡単にネタになる新しいビジネスモデルがつくれてしまう、そういう構造があったのです。
 なんでもネットをつければビジネスプランができてしまう現実は、どういう根拠によって支えられていたのかというと、それはインターネットにまつわるビジネスというものは、ほとんどすべて本質的には安売り商法だからです。
 インターネットを利用することにより、あらゆるサービスや商品を安く、あるいは無料で提供する。そして安かったり無料だったりするからお客が集る、というあまりにも単純であるが故にあまりにも万能なモデルです。


 ネットは、世界のいろんなものを「安く」「手軽なもの」にした。それは、人間関係にもあてはまるのです。
 もちろん、それは必ずしも悪いことではありません。
 そして、ネットを介しても、人間どうしのしがらみやつながりといったものの本質は、あまり変わっていないように思われます。
 ショートカットキーを使えば、入力にかかる時間が短くなるけれど、ディスプレイに表示される結果は変わらないのと同じように。


 自分が損することをあえてやってまで筋を通せる人って、本当に少ないんですよ。
 だから、ヨッピーさんはすごいと思う。そして、「ネットでは多くの人が自分を応援してくれるはず」と読んでいるのだろうとも感じます。


 そういう「確信」がなくても、人は闘えるのかな。闘うべきなのかな。闘えと要求して良いものなのかな。


 極悪人じゃなくても、自分がいま持っているものを失いたくないばかりに、誤った選択をしてしまった人は、大勢います。
「みんなもやっているんだから」「自分や家族が食べていかなくてはならないから」


 ブックマークコメントで開陳される「正しいコメント」を読んでいると、僕はつい、「でも、そんな正しさを主張できるのは、ネットの中で、自分は徹底的に追跡・断罪されるわけがない、と信じているからだろ?」と言いたくなってしまうのです。


 僕自身もそういうどうしようもない人間なんだ。
 「それは違う」と思っても、偉い人の前では笑顔をつくって「そうですよね!」とか言うし、ネットでも、相手が大きなサイトをやっている人だと、気おくれしたり、へりくだったりしてしまうことがある。


 逆に、そんな社会のなかで、「建前的な正しさ」を表出する場がある、というだけで、ネットには価値がある、とも言えるのかもしれませんが、まあなんというか、いまのそういう正しさって、結局のところ、ネット上で完結してしまっていることがほとんどなんですよね。
 当事者のヨッピーさんがPCデポのことで憤るのは、たとえ話としてもライターとしてのプライドにかかわることだから当然なのですが、ブックマークコメントで清水さんを罵倒している人の多くは、仕事場では「協調性」(という名の事なかれ主義)を発揮しているのではないかなあ。


fujipon.hatenablog.com
fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター