いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「ストーリー派か文体派かのリトマス試験紙」として、ヘミングウェイの『老人と海』を読んでみることをお薦めします。


togetter.com
srpglove.hatenablog.com


 小説好きには、ふたつのタイプがある、と以前誰かから聞きました。
 ひとつめは、その小説に「何が書かれているか」を重視するタイプ(ストーリー派、と便宜的に呼ぶことにします)。
 そして、ふたつめは、「どう書かれているか」を大切にするタイプ(こちらは、文体派、ということで)。

 「作品で作者が言いたいことはなんでしょう?」問題が僕の時代の現代国語では出されていたものです。
 僕自身は、長年、「ストーリー派に属していて、多少読み飛ばしても、「何が書かれているか」をさっさと読み取って、次の本を読みたい、という、せっかちなスタンスです。
 とはいえ、それならプロットや箇条書きで良いのか、と言われると、それじゃあ、やっぱり味気ない。


 『愛国論』という対談本のなかで、百田尚樹さんと田原総一郎さんの、こんなやりとりがあるのです。

田原:これは小説家・百田さんの、放送作家またはテレビ制作者的なところだろうと思うけど、『永遠の0』は場面が次から次へと展開し、見せ場や山をつくって飽きさせない。とても用意周到につくり込んでいる印象を受けました。ちょっとつくり過ぎでは、と思った部分もあったくらいなんだ。


百田:わかります。私は、小説は基本的にエンターテインメントだと考えている小説家です。言論人やジャーナリストならば、主張したいところを論文で書けばいい。でも、小説家は、読者のアタマに訴えるよりも、心に訴えることのほうが大事だ、と思うんです。もちろんアタマに訴えることも必要ですけれども。
 評論家なんかはよく「この小説にはテーマがない」と、いったりします。たとえば「戦争は絶対にダメである」というテーマが重要だ、とかね。そんな意見を聞くと私は、だったら原稿用紙を500枚も600枚も埋めていく必要なんかない。「戦争はダメだ」と1行書けば済むじゃないか、思います。


田原:うん、そりゃそうだ。


百田:小説が論文と違うのは、そこです。「戦争はダメだ」「愛が大切だ」「生きるとは、どれほどすばらしいか」なんて1行で書けば済むことを、なぜ500枚、600枚かけて書くのか。それは心に訴えるために書くんです。「戦争はダメ」なんて誰だってわかる。死者300万人と聞けばアタマでわかるし、悲惨な写真1枚見たってわかる。けれども、それはアタマや身体のほんとに深いところには入らない。そんな思いがあって、『永遠の0』という小説を書いたんです。


 百田尚樹さんが嫌い、という人は少なからずいるようですが、この百田さんの言葉には「創作」とか「他人に伝えること」の避けがたいめんどくささ、みたいなものが込められていると思うのです。
 テーマをそのまま書いても、かえって伝わらないし、受け入れられにくい。
 そこに「物語」があるからこそ、共感できたり、反感を抱いたりすることができる。


 僕は「小説の書き方についての本」も好きなので、いろんな作家の「ノウハウ本」を読んできました。
 僕自身は、ライトノベルをけっこう長い間バカにしてきたのですが、この新書で、あかほりさとるさんが書かれている内容を読んで、腑に落ちたところがあるのです。


fujipon.hatenadiary.com


 あかほりさんにとっての「ライトノベル」は、「擬音を使って、アニメや漫画を小説化すること」がスタートでした。

「具体的に言うと、ジャンプ物なら、車田正美先生の『リングにかけろ』や『聖闘士星矢』だな。先生の漫画だと、まず1ページ目で、主人公が”……何? ○○拳――ッ!!”って必殺技を繰り出すと、次の見開きページは文字だけが”ドュババババンッ!”となっていて。その次のページでは、すでに対戦相手がふっ飛んでる絵なんだよ。それをそのまま小説にするとどうなるかっていうとだな……」


「……何? ○○拳――――――ッ!」


 ドゥババババババババババババババババンッ!


 グワ―――――――ッ!


「これでいいんだよ!
 これが普通の小説だと、『”○○拳―――ッ!”主人公が拳をつき出した。その拳がゆっくりとスローモーションのように飛んでくるのが見える。しかし、相手はそれをかわしつつ新たな拳を繰り出す。主人公の顎にヒット。するどい痛みが主人公の顔面を貫いていく。倒れこむ主人公』……みたいな。これだと何文字も何行も書かなきゃいけないし、読むほうも文字いっぱいで読みたくないだろ?


 もう8年くらい前の本なのですが、これほど明快な「ライトノベルの書き方」というのは、それまで読んだことがありませんでした。
 「こんなのでいいのかよ!」と思ってしまう一方で、「マンガ世代」にとっては、こちらのほうがダイナミックに「伝わる」のかもしれないな、という気もします。
 この本のなかで、「ライトノベルの『本格(ミステリ)化』『SF化』」について、あかほりさんは危惧しておられるのです。
 「ライトノベル」の地位が向上するにつれて、作家たちも、「より文学的な表現」を志向するようになり、かえって「ライトノベルの特長である『読みやすさ』が失われている」のです。
 その一方で、いわゆる「文学作品」と「ライトノベル」との垣根はどんどん下がってきているし(というか、掲載される媒体や発行されるレーベルの違いだけなんじゃないか、と感じることも多い)、あかほりさんは「文学だったら売れなくてもしょうがない」というようなことを仰っておられますが、実際は「文学」の領域においても、「どんなに『芸術』を目指していても、ある程度は売れないと評価の対象にもならない」のです。

 紙の本になるライトノベルがどんどん「文学化」している一方で、シンプルにストーリーや文字を追うグルーヴ感みたいなのを楽しみたい、という人たちが、「なろう小説」とかを支持しているのかもしれません。
 もちろんそれは、どちらが正しいとかいうものではない。
 ライトノベルというジャンルにおいては、「情景描写や感情描写よりも、文章のリズムや読んでいる人たちがサクサク読み進められる心地よさを重視したい」だけなのではなかろうか。
 ライトノベルを書いている人たちも、実際は「純文学的なものも書ける」。
 そのくらいの引き出しがないと、いまの世の中で、作家を続けていくのは難しいはず。
 桜庭一樹さんのように、ライトノベルからはじまって、直木賞を獲った人もいるし。
 正直、内容というより、その作品が属しているレーベルの差だけじゃないか、と感じることも多々あります。
 
 
 この冒頭のエントリで話題になっている、『情景描写とか感情描写書きすぎるとウザい。「俺は深く悲しんだ」とかでいい』というのは、僕の考えでは、その作品の世界観や読者がその作品に求めているものとは違う、自己陶酔的な描写は不要だ、という意味だと思います。
 『”○○拳―――ッ!”主人公が拳をつき出した。その拳がゆっくりとスローモーションのように飛んでくるのが見える。しかし、相手はそれをかわしつつ新たな拳を繰り出す。主人公の顎にヒット。するどい痛みが主人公の顔面を貫いていく。倒れこむ主人公』
 こんなふうに細かく描写したほうが、なんとなく「上手そうにみえるのではないか」と書いている側は思ってしまうんですよね。


 読んでいる側は「ここは、そういう場面じゃないだろ……」とあきれているのに。
 この「俺は深く悲しんだ」でいい、と言っている人も、たぶん、すべての場面でそれでいい、と思っているわけではないはず(だと僕は思う)。
 他人事じゃなくて、ブログでも「ちょっと文章にこだわりがある人」が陥りがちな「ニセ筒井康隆文体」とか、「起きてこないで欲しかった春の熊のような腐れ村上春樹表現」みたいなのはときどき見かけます。
 圧倒的にうまい人もいるのだけれど、大部分の中途半端な人たちは、「読みにくいだけだろこれ……」と、「戻る」ボタンを連打されることになります。
 ほんと、他人事じゃないんですけどね。
 

 年齢や読書経験の積み重ねによって、「好み」が変わってくるのは珍しくありません。
 自分が書く側になると、評価のしかたが変わる、というのもありそうです。
 僕は、「ストーリー派か文体派かのリトマス試験紙」として、ヘミングウェイの『老人と海』を読んでみることをお薦めします。
青空文庫でも石波杏さん訳の『老人と海』を読めます)


老人と海(新潮文庫)

老人と海(新潮文庫)

アーネスト・ヘミングウェイ Ernest Hemingway 石波杏訳 Kyo Ishinami 老人と海 THE OLD MAN AND THE SEA
fujipon.hatenadiary.com


 僕は中学生の頃、宿題の読書感想文を書くために、この福田恒存さん訳の「名作」を手にとったんですよ。
 薄いし、有名だし、ちゃっちゃと読んで鬱陶しい感想文を書くには最適だろう、と。
 

 ところが、読み終えて困ってしまいました。
 なぜ、この作品が、歴史的名作なのか、よくわからなかったのです。
 「ストーリー派」の僕にとっては、「老いた漁師が大きな魚を獲って、さまざまな障害を乗り越えて帰ってきたけど、魚はほとんど途中で失われていた」というだけの話だったので。
 ……これ、どうやって読書感想文を書けば良いんだ?


 しかしながら、こうして大人になり、自分で文章を書くようになって再読してみると、ヘミングウェイの描写(と、福田恆存さんの訳)の凄さに打ちのめされました。そうか、これは「細部」を味わう小説なのか。


 福田恒存さんは、巻末の「『老人と海』の背景」で、こんなことを書いておられます。

 そこにはなんの感傷的な抒情もなく、ハードボイルド・リアリズムは手堅く守られており、眼に見える外面的なもの以外はなにも描くまいと決心しているようです。心のなかに立ちいって、ひとの眼にふれぬものを引きだしてやろうとする主観的な同情はぜんぜんありません。なるほどサンチャゴの独白や心理描写はありますが、それらはつねに外面的行動に直結しております。心理描写といっても、ひとつの行動にはひとつの心理しかないと断定しうるような心理描写であり、ひとつの行動からいくとおりもの心理を憶測しうるというような、そういう複雑であいまいな、いいかえると弁解がましい心理描写ではありません。すべてが単純明快です。老人が実際におこなったこと、そしてその周囲にたしかに存在した事物、それ以外はなにも描かれておらず、またそれだけはひとつ残らず描かれているようなたしかさを感じます。


 「書く側」になってみてはじめて実感できる「これはすごい」が僕にはありました。
 こんなふうに「みんなはわからないかもしれないけど、オレにはわかるんだぞ」みたいなのは、けっこう感じ悪いと思うのですが、読書家っていうのは、そのくらいしか他人にマウンティングできることを持たない人が多いのです。僕もそうなんだ、ごめんね。
 

 いまはとにかくコンテンツが多いので(ネットにさえつながっていれば、無料で(通信費とか電気代は別だけど)愉しめるコンテンツは無尽蔵)、なかなかひとつひとつをじっくり消化していく余裕がない、というのも実感しています。
 僕は最近、映画の2時間でさえ、「ちょっと長いな」と思うことが多いんですよね。もちろん、作品にもよるけど。
 以前、有名YouTuberが「動画を数多く再生してもらうには、90秒が最適」と言っていました。
 あのヒカキンさんの動画も、10分以内のものが多く、大部分は20分以内です。
 暇だな……と夏休みに朝からアニメの再放送を観るのが日課だった僕の世代とは違う時間感覚で、いまの若者は生きているのではなかろうか。

 
 本好きが少数派であることを痛感しながら生きてきた僕としては、本好きのなかでも、「情景描写とか感情描写を重視した本を読む人って、30年、35年前くらいから、けっして多数派じゃなかったんだよなあ」とも思いますし。
 

オタク成金 (アフタヌーン新書)

オタク成金 (アフタヌーン新書)

YouTubeで食べていく?「動画投稿」という生き方? (光文社新書)

YouTubeで食べていく?「動画投稿」という生き方? (光文社新書)

アクセスカウンター