いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

人間が協力するには三つの要素しかない

『人生とは勇気』(児玉清著/集英社文庫)という本のなかで、児玉清さんが、こんなふうに書いておられます。

 僕は、勇気をもって正直に、だめなことはだめだということが大切だと思います。ひとつ、参考にバートランド・ラッセルの言葉を紹介しましょう。
 人間が協力するには三つの要素しかないと彼は言っています。一つは、子孫を繁栄させるための男女の愛。男と女が協力することですね。
 二つめには恐怖。怖いから協力する。恐怖政治もそうでしょうし、かつて専制君主制を敷いた王国はみなそうだったでしょう。今の子どもたちも怖いものがないから、恐れで治めることができませんね。怖いものがなければ従わない。協力もしない。国家が怖くなければ、警察も怖くない、親も怖くなければ、学校も怖くない、先生も怖くない。何にも怖くないから、みんないじめや暴力に走る。それを抑えられない国というのは不思議ですよ。
 三つ目の協力の要素は、不正な利得にあずかりたい、分け前にあずかりないという欲望です。残念ながら政治家にそれは多いと彼は書いているんだ。1933年にすでにそのことを言っている。
 この三つさえ見れば、おのずと人間がどういう形で集まっているかわかる。愛があるからそこにいるのか、怖いからそこにいるのか、不正な利得にあずかりたいからいるのか。この三つに照らして見れば、おのずと人間が見えてくる。けだし名言なのです。


バートランド・ラッセル(1872- 1970)は、 イギリスの哲学者、論理学者、数学者、貴族。
この人の言葉には、

「不幸な人間は、いつも自分が不幸であるということを自慢しているものです」

などというのもあって、かなりシニカルな物の見方をする人ではあったのでしょうね。


僕はこの児玉さんが紹介している言葉を読んで、「でも、他に何か忘れていないだろうか?」と考えていたんですよ。
愛情、恐怖、欲望、それ以外に、人と人が協力するための要素はないのか?


……ああ、そうか。
このバートランド・ラッセルの言葉が正しいのであれば、「人間は『正義』のために協力することはできないのか……」と思いあたったのです。


しかし、あらためて考えてみると、人間が「純粋に、正義のためにだけ協力する」という状況は、ありえるのだろうか?
「一緒に悪いことをして、ともに不正な利益を得る」ためには協力しても、「一緒に正しいことをする」ために、長いあいだ協力しあうというのは、たいへん稀なことのように思われます。
その「正しさ」に「利益」や「愛情」が伴っているのなら別ですが。


逆にいえば「正義」だけで、人を動かすことは、基本的に無理だと考えたほうが良いのかもしれません。
「これが正しいのだから、みんなは自分の言うことに従うべきだ」と声高に叫ぶ人が、身体的、社会的な生命を全うした例は少ない。
「正しさ」を主張するより、愛されるようにつとめたほうが、結果的には、人を動かせる、ということでもあるのでしょう。


アクセスカウンター