いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

川西市の中学校給食での「ふりかけと民主主義」


dot.asahi.com
b.hatena.ne.jp


 僕が給食を実際に食べていたのは、もう40年くらい前の話なので、現代の給食事情には疎いのだけれど、この記事を読んで最初に思ったのは「ふりかけくらい、好きにしたらいいのに」だったのです。
 上の記事には、実際の給食の写真も載っているのですが、「確かに丁寧に作られていて、健康的な感じの給食だけれど、ご飯のおかずとしてはパンチ力に欠けるメニューだな」と思いました。いやまあ、僕は子供の頃から偏食がひどくて、「焼魚はお魚さんの目が怖くて食べられない」とか、しまいには「焼肉屋の看板で、食べられる立場の牛の絵が『モーたまらんうまさ!』とか言わされているのが残酷」とかで、食事に手をつけなくなっていたので、最大公約数にはあてはまらないと思いますが。
 カレーと麺類とハンバーグ(肉も見た目が生々しくなければ大丈夫、だったのです)だけで生きてきた子供時代でした。親にはあの世で深く謝罪したい。

 そんな個人的な話は置いて、この話、あらためて考えてみると、なんだか「インターネット社会の民主主義」の寓話のように感じるのです。
 たかがふりかけ、されどふりかけ。

「ふりかけは脅威」
 昨夏の市議会で、黒田市議がこう言って市を批判したことを今年2月、ABEMA TVが報道すると、「ふりかけ論争」がネット上で加熱。ほかのマスコミも相次いで伝え、市にはさまざまな意見が寄せられた。

 賛否は半々だった。

 最も多かったという賛成意見は「ふりかけでご飯が進むのなら、それでいいじゃないか」というもので、ほかには「ふりかけ持参の何が問題なのかわからない」「生徒の提案なのだから尊重すべき」などだった。

 反対の多くは「せっかく栄養教諭が栄養やバランスを考えて提供している給食にふりかけを加えるのはどうか」という意見で、「食物アレルギーは大丈夫なのか」という声もあったという。


 これは、どちらもそれなりに理屈は通っているのです。
 「食べられない」よりは、「ふりかけをかけて食べる」ほうが、食品ロスの観点からも、カロリー摂取の点からも良いのではないか。まあ、残されてしまうのは悲しいですよね。

 その一方で、「食べたくないもの、食べられないものを無理に食べさせる必要があるのか」という生徒の意思を尊重すべき、とも考えられる。ただ、それを突き詰めると、「それなら給食いらない、好きなものを持ってくるなり買って食べる」という意見まで受け入れるべきなのか。

 給食というのは「みんなで同じメニュー、栄養バランスが整ったものを食べることに意義がある。みんなそれぞれ好みはあるだろうけど、地域や国の食文化に触れるという意味でも、『強制性』みたいなものが生じても『平等な内容』にするべきだ」「ふりかけを買う経済力がない家庭はどうすればいいのか、不公平ではないか」と考える人もいるはずです。
 全くリスクをなくす、というのは、現実的ではないのだけれど、そこを「ツッコミどころ」として利用する「ネット論客」もいるのです。

 アレルギーに関しては、事前に把握しているものならともかく、わからない状況で、「ふりかけの成分にアレルギーがある子がいるかもしれないから、他の子も使用禁止」ということになれば、もう「公共の場所、不特定多数の集団の中でふりかけは使用禁止」にするしかなくなってしまうわけで、「揚げ足取り」っぽい感じはします。

 実際、世の中には本当にいろんなアレルギーを持っている人がいるし、その対象物に接触した時のダメージの程度もそれぞれ、なんですけどね。

 あと、「たかがふりかけ」ではあるのですが、日々病院で仕事をしていると、外来では降圧薬(血圧を下げる薬)を何種類も内服していてもなかなか血圧が下がらなかった人が、入院して減塩食をしばらく食べているだけで薬を減量できるくらい血圧が下がる、というのは珍しいことではありません。高齢者は味覚が鈍くなりがちなので、若者に比べて塩分過剰摂取になりやすいのですが、食事の影響というのは、かなり大きいのです。薬を飲み忘れる人はいても、ご飯を食べない人はいないですし(認知症や拒食症、体調不良者を除く:とか書かないといけないところが、ネットでものを書く難しさではありますね。くどい説明だと思うのだけれど)。


 みんなに同じものを、なるべく同じ条件で食べてもらおう、とするのであれば、「自由度」は狭くなる。
 「それぞれの個性や好みを尊重して、望む食べかたをしていい」のであれば、そこに「違い」や「格差」が生じてくる。
 たかがふりかけくらい、という話なのですが、僕が小中学生の頃は、給食を食べるスピードが遅くて周りから呆れられたり、バカにされたりしていたのを思い出します。
 「給食」って、現役の生徒にとっては、けっこう大事だし、楽しみにも苦痛にもなりやすいものではなかろうか(僕はずっと苦痛でした、すみません)。

 そもそも、日常の食生活が、いまの給食政策を進めている世代と、食べる側の子供たちとでは、大きく変化しているのです。
 「昔の給食のイメージ」を基準につくり上げた「理想の給食」が、果たして、今の子供たちにとっての「日常食」として受け入れられるのかどうか。
 こんなちゃんとした(半分嫌味)給食じゃなくて、菓子パンとかハンバーガーでいいのに、って、子供たちは思っているのかもしれません。
 栄養のバランスとか「食育」とか考えると、いまの日常生活の食事では、どうしても「手間がかからないもの」「外食や買ってきた惣菜」が選択される機会が多いから、給食くらい、ちゃんと出汁からとった食事を、というのも、理想論としてはわかるのだけれども。

 この記事を最後まで読んでみると、ふりかけ持参可、としても、持ってきている生徒は7%くらいで、食べ残し率も改善はみられていないようです。
 たぶん、根本的な問題は「ふりかけ持参の是非」ではなくて、「中学生が食べたいメニューに寄せるか、(親や栄養士や自治体が)中学生に食べさせたいメニューに寄せるか」ということなのでしょう。
 わざわざ給食食べなくても、帰りにコンビニかファストフードに寄ればいいか、という時代でもあります。
 枝葉末節である「ふりかけ問題」について議論しても、根本的な状況は変わらないのに、みんな、わかりやすい、ふりかけの話ばかりしてしまう。
 ふりかけで、相手を「論破」した気分になって、結局、食べ残しは何も変わらない。

 まさに、現在の民主主義が陥っている袋小路と同じ構図だよなあ。

 僕はこれ、「ふりかけ可、メニューも今の中学生を意識して工夫する、無理に完食を目指さない(作る側も食べる側も)」というくらいが落とし所だと考えています。

 しかし、この「ふりかけ問題」でさえこんなに意見が割れるのだから、民主主義を標榜しながら「総意をまとめて、何らかの決定をする」というのは大変なことではありますね。

 いちばん大事なのは、「本当は何を議論すべきか」の優先順位なんですよ、きっと。



fujipon.hatenadiary.com
fujipon.hatenadiary.com

アクセスカウンター