いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「ネットと現実は違う」のか、「ネットには人間の本音が書かれている」のか?

anond.hatelabo.jp


僕も以前は「ネットには、日常では表に出せない、人間の本音が書かれている」と思っていました。
でも、最近は「ネットという場所で自分の言葉を際立たせるために、本音以上に、言葉がキツくなってしまいがちなのではないか」と考えています。

fujipon.hatenablog.com

このエントリのなかで、マツコ・デラックスさんのこんな言葉を紹介しています。
2013年6月26日の『怒り新党』で、マツコ・デラックスさんが、こんな話をしていました。

「だから私がネットは嫌いだ、って言っているのはそこよ。
目の前に人がいないから、相当なことを書いてるじゃない。
「それお前の本当に真意なのか?」っていうさ。
自分の思ったことを、さらに悪くして書いたり、とか。
怖いのよやっぱり、あれ。


私ね、ネットで何を書いてもいいと思うのよ。
それを、参考にしてしまうほうがいけないと思う。
要は今、たとえばテレビ番組ひとつ作るとしても、ネットでどんな評判だったとか、Twitterでどんな書き込みがあったとか、すごいみんな気にしてるでしょ?
でも、制作している側が、ネットでの反応をみて、「じゃあ今度はこっちでやりましょう」っていうふうにしたらダメなの。
それはもう、ネットとか、世の中の「総意」みたいなものは抜きにして、クリエイターがつくりたいものをつくればいいと思う。
それを、あまりにもみんな人の意見を気にしすぎているから、金太郎飴のような、映画みたってテレビみたって、同じようになってしまうから、よりいっそうネットのほうが面白い、みたいになっているのがムカつくの。


長年ネットで書いたり読んだりしていると、話題になるのは、何か「極端なもの」だったり、「ツッコミを入れやすい、隙のあるもの」だったりすることが多いことがわかります。
これまでの一方通行のマスメディアだと、不快なものに反撃するには抗議の電話をかけるか、あるいは「観ない」ことで視聴率を落とすくらいしかなかったのですが、ネットでは「コメントで批判(あるいは中傷)する」ことや「炎上させて追い込む」ということができるようになりました。
もっとも、実際に火がつくのは、そのなかのごく一部ではないかとも思うのですが。
「つまらない」「読むとムカつく」というのも、極めれば「叩くことが許されるコンテンツ」として、役立てられるようになってきています。
「絶対悪」みたいなものを叩くのって、けっこう快感なんですよね。
結論がよくわからない、曖昧なものを読まされるのは不快だというのも、わかりますし。


いまのネットで稼ぐ世界での王道は「有用な情報を提供して対価を得る」なのですが、それが出来ない人は、とりあえず自らに火をつけて(批判を集めて)PV(ページビュー、閲覧数)を稼ぐことによって稼ぐ、という手段を取る場合があります。
こういう人は、どんなに罵声を浴びせられても、それで人が集まり、お金を稼げれば良いわけですから、批判しても、落ち込むどころか、喜んでいるはずです。
悪役レスラーにとっては、ブーイングされるのが「仕事」なんですよね。
悪役レスラーも炎上ブログも「最終的に人々に快感を与えるための不快感を提供し、奉仕している」という意味では、プロフェッショナルだと言えるのかもしれません。


そして、「批判されることでPVを集めたいエントリ」を批判することによってPVを集めるブログというのも存在していて、見かけ上は批判者と被批判者なのだけれど、実質的には「炎上関連ビジネス」として、両者は切っても切れない関係にあります。
そもそも、ツイッターで100人もフォロワーがいない人の「ヘイトスピーチ」や、ブックマークが10個もつかないような「露悪的なエントリ」を、わざわざ多くの人が見るサイトが採りあげて、多くの人の目に触れされることは、逆効果ではないのか?
いや、「意見の正誤とフォロワー数や人気度は関係ない。悪いものは悪いんだから、成敗しなきゃ」というのもわからなくはない。
「影響力が大きい人は、悪口を誰かに言われても、言い返すべきじゃない。その相手が第三者からも攻撃されて、炎上してしまうから」とか、有名人がサンドバック状態であることを要求されているのをみると、かわいそうだな、と思うもの。
ただ、現実として、人による影響力の大小というのがあるのも間違いない。
じゃあ、Twitterのフォロワー何人くらいからが「影響力の大きな人」なのか、なんていうのは、なかなか線引きが難しいところがありますが。
フォロワー10人の意見でも、10万人の人がリツイートすれば、その「10万人の力」で拡散されてしまいますし。


こういう構造みたいなものを、みんなが理解しているのであれば、それはそれで良いと思うんですよ。
実際には、けっこうみんな「わかってるけど、叩いて良いものを安心して叩ける快感」を味わっているだけだろうし。
でも、いまの若い世代、ネットネイティブになってくると、こういう「ビジネス炎上」みたいなものにばかり触れることによって、現実に対する認知が変化してしまう場合があるんじゃないか、と不安にもなるのです。
僕は小学校の頃、広島に住んでいたのですが、そこで受けた「平和教育」で、核兵器や戦争が怖くてたまらなくなりました。
それは、たぶん間違ってはいないのだろうと信じているのだけれど、世界には「我が国も核兵器を保有できた!」と人々がお祝いをするような国もあり、有事には国のために犠牲になるのが当然だ、と教えている国もある。
「環境」とか「与えられている情報」というのは、とくに若者には、大きな影響を与えるものなのです。
そして、人間というのは、自分が受けてきた教育や置かれてきた環境が「普通」なのだと、思いこんでしまう。


ネットは、現実よりも偏っている、というか、極論が目立ちやすいのは、事実なのでしょう。
いろんな情報があって、結局のところ、偏ったものをみているのは自分自身なのかもしれないけれど。


fujipon.hatenadiary.com

 ところが、実は有料課金型でも、「炎上」型コンテンツは有効である。


 たとえば個人が用意する有料コンテンツ、たとえば会員制ブログは、その質・量に比べて料金が割高であることが少なくない。実際、ネット上でもっと質の高いコンテンツを無料で見つけることは可能だし、既存メディア系の有料コンテンツなら質・量はずっと上だ。


 そんな個人の有料コンテンツを買う人間というのは、極めて少数の「信者」に近い読者だ。彼らは「炎上」するような過激なコンテンツをむしろ好ましいと考える。このような「特殊」な読者のコミットメントによって有料コンテンツは支えられている。


 電話での振り込め詐欺やネットの詐欺メールなどでは、話があまりにも不自然だったり、文章が少しおかしかったりすることが多い。しかし、こうした犯罪に詳しい人によると、実は普通の人が騙されないような文章を送ることは、「騙されやすい普通じゃない人」を抽出するための手段だという。もし、詐欺の途中でこれはおかしいと気付かれ、警察に届けられたりすると、詐欺師としては不都合だ。むしろ、最後まで騙し続けられる「カモ」を探すには、最初の段階で明らかにおかしいものを提示し、それでもおかしいと思わない人を選び出す必要がある。


 これと同じように、競合優位性がないコンテンツにお金を払う人を見つけるためには、最初の段階で明らかに「炎上」するようなコンテンツを提供し、それを批判するのではなくむしろ呼応するような読者だけを、効率的に探し出す必要がある。


 そして、そのような読者にとっては、多くの人の批判されても自分の意見を曲げない筆者はある種「殉教者」であるから、逆に信仰の対象となるのだ。かくして、「炎上」を好む読者は、有料課金型のコンテンツビジネスにとって、良い潜在顧客になるのである。


 どんな「炎上案件」「極論」でも、「信じてしまう人」って、いるのだと思うのです。
 それを予防するために批判しているのだ、といっても、「信じてしまう人」っていうのは、それが多くの人からバッシングされればされるほど、「これは真実だから、広まると都合が悪い人たちから『弾圧』されているんだ!」という思考回路に陥ってしまうのです。
 オウム真理教の信者たちは、まさにそうだったわけで。


 それを考えると、ネット上で「ライフスタイルネズミ講」みたいなものの被害者を本当に減らそうと思うのであれば、「とにかく拡散しない」ほうが、「みんなでバッシングする」よりも有効なのではないか、と僕は考えています。
 要するに「スルーしようよ」ということです。
 でも、叩くほうにとっても、なかなかやめられないのでしょうね。「バカを叩く」のは、手間の割にPVを稼ぎやすいコンテンツだから。
 そして、それを批判するこの僕のエントリも、炎上関連ビジネスの「お仲間」ではあるわけです。
 僕は、そういうふうに読んでもらいたいと思っています。


 「ネットと現実は違う」のだろうか。
 いまの時代というのは、「ネットの極論のほうに、現実が引き寄せられている」ようにも見えるのです。
 目立つため、稼ぐためにつくられた「虚像」「露悪」みたいなものが、「リアル」をどんどん変容させてしまっている。
 このくらいのことは、言ってもいいんだ、と「極論を口にするハードル」が、下がってしまっている人もいる。
 そしてそれに、引きずられてしまう人がいる。
 その一方で、「誰かがどこかで見ていて、ネットで晒されるかもしれない」という、新たな「世間の目への意識」が生まれて、非常識な行動を抑止しているところもあるので、一概に「ネット社会は悪いことばかり」とも言い切れないんですけどね。
 なんのかんの言っても、ネットも、「炎上ビジネス」狙いでもなければ、昔ほど極端なことは言えなくなってきているのは事実ですし。
 

戦略がすべて (新潮新書)

戦略がすべて (新潮新書)

アクセスカウンター