いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

『アニメーションは七色の夢を見る~宮崎吾朗と米林宏昌』の感想

参考リンク(1):『アニメーションは七色の夢を見る~宮崎吾朗と米林宏昌』(NHK)


昨夜(2014年8月8日)、この番組を観ました。
『思い出のマーニー』と『山賊の娘ローニャ』の宣伝、というのもあるのでしょうけど、最近は「ジブリが生み出す作品」とともに、「ジブリ内部の葛藤」みたいなものもコンテンツ化されまくっている感じです。
なんだかAKB商法みたい。


今回の主役は「宮崎駿の後継者」と目される40代のアニメーション監督、宮崎吾朗さんと米林宏昌さんです。
宮崎駿監督の「長編アニメーションからの引退」というのは、スタジオジブリにとっても、日本のアニメーション界にとっても、大きな影響を及ぼしているのです。

宮崎駿時代を切り開いていくチャンスってこれからもあると思うけど、甘くないんですよ、もう。アニメーションはそんな牽引力持ってないんです。アニメーションやりたいっていう人間はいないです。マロ(米林監督)と吾朗はその最後ですよ。幻影を持ってる。


いないことはないだろ……と思うのですが、宮崎駿がいなくなってしまったアニメ界というのは、星新一が全部やりつくしてしまったあとのショート・ショート界みたいになってしまうのかもしれません。
サマーウォーズ』の細田守監督など、実績を残している人もいるのですが、「宮崎駿」の存在は、あまりに大きすぎるのです。
『思い出のマーニー』が、作品そのものはよくできているにもかかわらず、興行的には「ジブリとしては……」という結果になっているのも、扱われているテーマの対象が限定的にみえるのと、「宮崎駿がいなくなった(いるんですけど)ジブリなんて」という先入観が大きいような気がします。

宮崎駿マーニーは、まったく挑戦ですよ。こんな企画は映画としては考えないっていう企画です。あまりにも内面の問題だからですよね。内面の問題だからです。何年も前に読んだときに印象に残って、面白い作品で、いい作品だなと思ったけど、そして、その風景に魅かれたけど、作者が描いている地図と、僕の中に浮かぶ地図が全然違っていて、「思い出のマーニー」という原作は僕は好きですけど、絶対アニメーションにならないと思っていたんですよ。

米林監督が『マーニー』で観客に見せようとしていたのは、登場人物の「心の機微」みたいなもの、だったと思われます。
「モノローグを使うのではなく、アニメーションで、絵で、登場人物の心の動きを伝えること」
それが、ひとつのテーマだったのです。
僕は『マーニー』を観て、たしかにそれを成功させている作品だと感じました。
しかし、「アニメーションにならない」という宮崎駿監督の判断も、やはり、間違ってはいなかったように思います。
正確には「アニメーションにならない」というよりは、「アニメーションの可能性を拡げる作品ではあるけれど、アニメーションでやる意義を見出すのが難しい」という意味で。
『マーニー』と同じテーマを、宮崎駿がつくったら、『魔女の宅急便』になるんですよね、たぶん。
そして、『マーニー』は、観客にとっても、痛々しすぎる。
『マーニー』の機微みたいなものって、ある程度年を重ねた大人にならないと理解しづらいというか、「伝えることができなかった側の気持ち」を実感できないと、難しいのではないでしょうか。
ところが、この映画の「見かけのターゲット」は、若い女性になっている。
いろんな意味で、「興行的には難しい映画」になっているのです。
僕は、素晴らしい作品だと思っているのですが、作品の素晴らしさが集客につながらないのも理解できます。
むしろ、これまでのジブリ作品が、あまりにも広範囲に受け入れられすぎていた、ということなのかもしれません。
あの「M君事件」のとき、オタクやアニメがさんざんバッシングされても、「ジブリは無罪」という風潮だったものなあ。


僕が観ていていちばん気になったのは、宮崎吾朗さんのことでした。
吾朗さんは、『山賊の娘ローニャ』という3DCGを使った作品の監督をつとめています(2014年10月からNHKBSプレミアムで放映予定)。
はじめてジブリ以外のスタッフと組んで。
ジブリの外に出ることを勧めたのは、プロデューサーの鈴木敏夫さんでした。
ジブリじゃなくても作れることを証明する絶好の機会」だと鈴木さんは仰っており、これは「修行」みたいなものなのかもしれませんが、その一方で、吾朗さんの仕事ぶりの一端をこの番組で観てみると、「吾朗さんはキツイだろうなあ」と思わずにはいられませんでした。

米林昌宏:(日本では)3DCGアニメで成功するのは難しい。成功例が欲しいですね

宮崎駿僕は(吾朗の)粘り強さには感心しますね。よくこんな無謀なことをやると思ってね。だって親父の通ったところを通るわけでしょう。それはどれほど困難を伴うかと思いますよ。僕はそこでは勝負しないですよ。


山賊の娘ローニャ』の重要な場面の修正後、宮崎吾朗さんは、こう言います。

宮崎吾朗おおむね良い。

「おおむね」か……これは、スタッフに「伝わる」のだろうか?
「おおむね」って、点数で言えば、80点くらいですよね。
「だいたい満足しているが、不満もある」ということです。
しかし、この監督の言葉を聞いただけでは、どこが不満なのか、よくわからない。
もともとアニメの仕事をしていて、叩き上げてきたわけではない宮崎吾朗さんには、制作者との「イメージの共有」の問題があるのです。


夢と狂気の王国』という、スタジオジブリに、宮崎駿監督に密着取材したドキュメンタリー映画があります。
参考リンク(2):DVD『夢と狂気の王国』感想(琥珀色の戯言)


この映画の上映時間の半分を過ぎたあたりで、鈴木敏夫プロデューサーのこんな宮崎駿評が出てくるのです。

 無茶を要求する人なんですよ。要するに、本物の零戦がどう飛んでいたか、じゃないのよ。
 こんなふうに零戦が飛んでたらいいなあ、っていうのが、自分のなかのイメージとしてあるわけ。
 これをさあ、第三者が、誰が描ける? 描けないでしょ。 そういう問題なのよ。
 自分がイメージした、ある零戦。それが美しく飛ぶっていうのは、どういうことなんだろう? っていうのがあるわけよ。
 そうしたら、その基準でいったら、誰が描いたって、ね、首を縦に振れないよね。
 宮さんって、そういう理想主義があるんだよ。おもしろい人だよねえ。
 自分で描きゃいいじゃん。
 それがまたねえ、自分は、幻想があるの。
 「若き日のオレだったら、描けたんじゃないか」って。
 でもねえ、俺にはそれって若き日もおんなじなんじゃないかなあ、って気もしてんのよ。
 とにかく、理想を求めるのあの人って。理想主義なのよ、すごいよねえ。
 この期に及んでそうなのか、っていう。


僕は『七色の夢を見る』での宮崎吾朗さんの「おおむね良い」を観ながら、こう思ったのです。


ああ、宮崎駿なら、こういうときには、サラサラッと自分で絵を描いて、相手に「こうだよ」って言うんだろうな、って。
夢と狂気の王国』でも、そういう場面がありました。


ところが、アニメーションの現場からの叩き上げではない宮崎吾朗さんには、それができない。
そもそも、宮崎駿レベルに、そんなことができる人は、宮崎駿しかいないんですけど。


番組のなかで、宮崎吾朗さんは、こう述懐しています。

宮崎吾朗(マロ(米林監督)は)いいなぁ 絵が上手で。そういう意味では、正しくジブリ


スタジオジブリって、おそらく、日本のアニメーターのニューヨーク・ヤンキースのようなものだと思うんですよ。
宮崎駿さんは別格としても、そのなかで、米林監督は、スタープレイヤーだった人です。

米林宏昌:(『崖の上のポニョ』のある場面で)(宮崎さんの修正がない)そのまんまですからね。快感ですよね。自分の絵がそのまま出る快感。宮崎さんが「萌え~」って言ったの僕は聞き逃さなかったです。「萌え~」って、宮崎さんが「萌え~」って言った。言わせたって感じですね。


こういう人と比べられて、宮崎吾朗さんは、つらかったと思います。
「あいつは自分では描けないくせに」「宮崎駿の息子だから、監督をやらせてもらえたんだ」って言われるだろうし、それはまた事実でもあります。
CGアニメーションや、「ジブリ以外のスタッフとの仕事」への挑戦は、「現状を打開するための苦肉の策」でもあるんですよね。
ジブリがやらないことを、自分がやることに活路を見出したい。
ジブリの「王道」は、いまの宮崎吾朗さんにとって、あまりにも険しい道だから。


僕にとっては、「アニメーションの未来への希望」よりも、「宮崎駿の呪縛」みたいなものを、強く感じてしまう番組でした。
人っていうのは、なぜ、「難しい道」のほうを、選んでしまうのだろうか。




参考リンク(3):映画『思い出のマーニー』感想(琥珀色の戯言)


アクセスカウンター