いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「教祖が一番信じているから、周りが本当に信じてしまうんです」

参考リンク:彼はなぜゴーストライターを続けたのか~佐村河内氏の曲を書いていた新垣隆氏の記者会見を聴いて考える(江川 紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース

「佐村河内さんが世間を欺いて曲を発表していることを知りながら、指示されるがまま、曲を書き続けてた私は、佐村河内さんの「共犯者」です――「全聾の作曲家」として、NHKスペシャルを初め、あらゆるメディアで称賛されてきた佐村河内守氏のゴーストライターだった新垣隆氏が、2月6日、謝罪の記者会見を行った。


 この件に関しては、僕の考えはまったくまとまらず、考察的なものはできそうもないのだけれど、とりあえずいま思っていることを書いていきます。


 結局のところ、新垣さんの会見の内容は「私も共犯者です」という内容であり、この会見内容が事実だと判断するのならば、18年ものあいだ、ゴーストライターとして、売り上げに比して安い謝礼でも納得して作曲をしてきた、ということになります。
 ごく最近、ちょうどNHKで特集番組が放送された時期くらいに、佐村河内さんが「あまりにも独善的、支配的になりすぎた」ことが、この告発のきっかけになったようです。


 この会見記事を読んでいると、新垣さんのなかにも、さまざまな矛盾した感情があったのではないかな、と僕は感じたんですよ。
 現代音楽の作曲家として「本当に新しい、誰も聴いたことがない曲をつくりたい」という矜持と、「しかし、それは『食べていくために稼げる音楽』ではない」という現状。
 自分の技術があれば、(現代音楽で新しいものをつくることに比べれば、はるかに)簡単に「人々を感動させる曲」をつくることができるはず」とも考えていたのではないかと思います。
 その一方で、「新垣隆というブランド」では、商業的には難しい、ということも、感じていたのではないでしょうか。
 

 そして、「佐村河内さんが作曲した」というのはウソだったのかもしれないけれど、佐竹河内守という存在がいなければ、新垣さんは同じ曲をつくれたのか?とも思うのです。

交響曲第一番HIROSHIMA』では、佐村河内氏は「中世宗教音楽的な抽象美の追求」「上昇してゆく音楽」などというイメージや主題について「祈り(救いを求め)」「啓示(真理への導き)」などというコンセプトだけを指示。旋律のスケッチさえ作っていない。それどころか、新垣氏がいくつかのモティーフを考え、ピアノで弾いて録音したものを佐村河内氏が聴いて(!!)、どれを使うか指示して、それを元に作曲することもあった、という。
 それでも新垣氏は「彼との関わりの中で作品が生まれたので、共同の作品」とさえ言う。2人の関係を、「彼は実質的にはプロデューサー。彼のアイデアを私が実現する。彼は自分のキャラクターを作り、作品を世に出していった。彼のイメージを作るために、私は協力したということ」と説明。


 こういう話を聴いていると、新垣さんはむしろ「裏方として、自分の名前を出さずに、佐村河内守というキャラクターを人気にしていくこと」を、けっこう楽しんでいた面もあったのではないかな、と思うんですよ。
 そして、ああいう強烈なキャラクターの人に接し、ものすごく大まかではあるけれど、方向性を定めていくことによって、新垣さんは作品をつくれたのかもしれません。
 「才能はあるんだけれど、最初の一歩が踏み出せない人」って、案外多いから。
 「ゴースト」だから、のびのびとやれた、というのもあるのかもしれないし。
 「現代音楽家」としては、「あんな俗な作品つくりやがって」と同業者に嘲笑されるリスクがないだけでも、新垣さんはだいぶラクだったような気がします。


 まあ、だからといって、「自分がつくった」と世間を騙すのは最低の行為なんですが、佐村河内さんのなかには、「でも、自分がいなければ、できなかったはず」という気持ちもあるんじゃないかなあ。
 

 このふたりに関しては、どちらが、加害者/被害者、というよりは、まさに「共犯者」だったと思うんですよね。
 そして、「美談」を求める人たちが、彼らをどんどん泥沼に引きずり込んでいった。


『危険な宗教の見分け方』という新書で、田原総一朗さんと上祐史浩さんが、こんな話をされていました。
 佐村河内さんはカルト宗教の教祖ではありませんが、江川さんも「オウム事件との類似点」を指摘されていたので、参考までに。

上祐:一般の人は、カルト教団の教祖は、人をだましているものだと思っていると思うのですが、そうじゃない。教祖が一番信じているから、周りが本当に信じてしまうんです。


田原:そのとおり。教祖が信じていなければ、みんな信用しなくなる。麻原はある意味じゃ本当に深刻に、悪い意味でまじめに信じていたんだね。


上祐:そう思います。自分が一番信じていた。だからみんな、引き込まれてしまった。


「なぜ騙されたのか? メディアも引きずられてしまったのか?」
僕もそう思います。
しかしながら、「本当は聞こえるんじゃないの?」という疑いを前提に他者と接するのは、「そういうのは失礼だ」という思いもあるし、なかなか難しいことですし、それが正解だとも思えない。
(実際のところ、僕はなんとも言えないな、と思っていて、耳が聞こえなくても読唇術などで会話をすることは不可能ではありませんし、特定の音域は聴き取りづらい、という場合もあるはずです。突発性難聴のような症状で、聞こえたり聞こえなかったりすることがあるのかもしれません。新垣さんも「ほとんど譜面でのやりとりだった」と仰っていますので、そのあたりは、現時点ではフラットに考えておいたほうがよさそうです)


「物語」に騙されるな、というのは、その通りなんですよ。
ただ、この世から「物語」が消え去ることはありません。
この件だって、「佐村河内守の物語」が消え去ったかわりに、「ゴーストライターを18年間つとめた男・新垣隆の物語」が始まった、とも言えます。
AKBのCDを1000枚買ったファンは、「AKBの物語に引きずられた哀れな人」だと思われがちですが、当人にとっては「虚しさを抱えた行為であることを承知の上で、AKBに殉じたファンの物語」の主人公になること、でもあるわけです。
ネットというのは、自分の物語を誰でも発信できるツールですから、そういう「それぞれの物語」は、これからも、増えこそすれ、減ることはなさそうです。
もちろん、ネットには「検証する力」もあるのだけれども。


「騙されない」のはもちろんなのですが、「いつのまにか、騙す側になってしまっている」ことにも、注意が必要なのではないか、と僕は思うのです。
 オウム事件の被告たちの証言を聞いていると、「彼らは、騙していたのか、それとも、騙されていたのか?」と考え込まずにいられなくなります。



この本の僕の感想はこちら。

アクセスカウンター