いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「お客様のなかに、お医者様はいらっしゃいますか?」

「機長からアナウンス・第2便」(内田幹樹著・新潮文庫)より。

 飛行中に急病人というのは、けっこう発生するものだ。ある統計によれば、国内線では1000件あたり約1件、国際線だと5件前後になる。そういうときはアナウンスをして、医療関係の方に協力をお願いして、助けていただいている。
 以外なようだが、A社の便には医療関係者が平均89パーセントの確率で搭乗しているというデータがある。
 以前JALだったか、やはり飛行中に急病人が発生した。たまたまその便には医療関係者が誰も乗っていなかった。そこで、そばを飛んでいた同社の便に連絡し、乗客として乗り合わせていたお医者さんと無線でやりとりして、無事に収まったということがあった。言ってみれば遠隔操作の治療なのだが、機内に積んである医療キットも、医師の指示さえあれば使用できるのだ。
 急病人発生で大変なのは、たとえばシベリア上空を飛んでいる場合などだ。病人の具合によっては、緊急に着陸しなければならない。しかし、たしかに飛行場はあるけれど、十分な医療設備や専門医がいるのだろうか、あそこに降りて手当てを受けられるのかと考えてしまうのだ。
 技術的な面からは、管制官とは英語で交信できるのか。滑走路の強度は大丈夫なのかなど、基本的なこともわからないまま飛行場に降りること自体、問題になる。
 そういうときには、日本あるいはヨーロッパまで行ってしまったほうが、時間はかかるが適切なケアができると思えるのだ。あの辺を飛んでいるパイロットは、皆そう考えていると思う。それに、現在では米国のMedAirシステムが利用できるようになったので、世界中どこを飛んでいても、アリゾナ州フェニックスの医療センター緊急処置室に連絡すれば、24時間医師のアドバイスが受けられるし、医療設備がある空港を教えてくれる。
 日本国内の場合は、最寄りの飛行場にすぐ着陸許可をとればよいので問題はない。ただ夜の9時半を過ぎて開いている飛行場は少ないので、降りられる飛行場を探さなければならないだろう。

医学雑誌界のインパクトファクター・モンスター、”The New England Journal of Medicine”に、こんな論文が掲載されていました。

民間航空機での飛行中の医学的緊急事態
Medical Emergencies on Commercial Airline Flights

この論文の日本語抄録はこちら。

背景
世界では,毎年27億5,000万人が民間航空機を利用する.飛行中に医学的緊急事態が発生した場合には,医療へのアクセスは限られる.飛行中の医学的緊急事態と,その転帰を報告する.


方法
2008年1月1日~2010年10月31日に,5つの国内・国際航空会社から,医師が指揮する医療通信センターに通報された,飛行中の医学的緊急事態の記録を調査した.頻度の高い疾患と,機内で提供された支援の種類を明らかにした.予定外の着陸地変更,病院への搬送,入院の発生率とそれらに関連する因子を検討し,死亡率を算出した.

こんなのよく調べたなあ、ほんと、ビッグデータ時代だよなあ!
というのと、「こういう、ちょっと『ネタ系』みたいな話で、”The New England Journal of Medicine”に載るのか!というのと。


 TVドラマなどでは、よく、この「お客様の中にお医者さまはいらっしゃいませんか?」という場面がありますよね。そして、医師免許を持って以来、僕は乗り物の中で、淡い期待と不安を持ち続けてきたのです。それがキッカケで、スチュワーデスさんと恋に落ちたりしたらどうしよう!とか。まあ、列車の場合、日本国内なら医者を探すよりも最寄の駅に緊急停車したほうが手っ取り早いことが多いでしょうし、船に乗る機会というのもそんなにありませんから、現実的にそういう事態になりそうなのは、やっぱり飛行機の中、ということになりますよね。でも、飛行機に乗るたびに「お客様にお医者様は…」と身構えているわりには、本当にそういう状況になったことはありません。
教授クラスになると、本当に「世界を飛び回っている」人もおり、そういう事態に遭遇した話もあるみたいなんですけどね。
そのときは「機内の責任者(チーフCA?)に、『近くの空港に降りたほうがいいか判断してくれ』と詰め寄られ、すごいプレッシャーだった」そうです。
そりゃ、自分の判断ひとつで、機内に乗り合わせている他の乗客も一緒に、まったく違う空港に降ろされるわけですから……
「できれば目的地まで行きたいんだけど……」というプレッシャーをすごく感じたそうです。
その患者さんは心臓の発作で、近くの空港に急遽着陸し、その先生は空港で待機していた救急車に同乗し、病院まで一緒に行ったそうです。
ちなみに「お礼」は、そのあとに乗った飛行機が無料でアップグレードされた、とのこと。


あと、これは伝聞なのですが、精神科の先生が家族で飛行機に乗っていて、「お客様にお医者様はいらっしゃいませんか」という事態になり、身を固くしていたら、息子に「パパ、お医者さんはいませんか、だって!」と大声で言われて、非常に気まずい思いをしたとか。
 ひとくちに「医者」と言っても、みんなが救急医療に自信を持っているわけではありませんから、「お客様の中に、救急医療のエキスパートはいらっしゃいませんか?」と尋ねてほしいところではありますね。僕もあまり自信ないし。

センターへの通報にいたった飛行中の医学的緊急事態は11,920件あった(飛行604 回あたり1件).頻度の高い疾患は,失神または失神前状態(37.4%),呼吸器症状(12.1%),悪心または嘔吐(9.5%)であった.飛行中の医学的緊急事態の 48.1%では,乗り合わせた医師が医療支援を行い,7.3%では着陸地が変更された.

この論文での「飛行604回あたり1件」という数字は、意外に少ないのだな、という印象です。もちろんこれは「センターに報告されたもの」であり、「ちょっと気分が悪い」とか「機内の処置だけで可能だったレベル」のものは除かれているので、飛行機の中で具合が悪くなる人の頻度は、もう少し高いはずですけど。
「着陸地が変更されるレベルの急病」というのは、1万フライトに1回、くらいなんですね。
「最初から体調の悪い人は、飛行機に乗らない」でしょうし、「お客様のなかに、お医者様はいらっしゃますか?」に遭遇する機会は、イメージよりはるかに少ないと考えてよさそうです。

アクセスカウンター