いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

広島カープの落日と『堕落論』


 昨夜のカープも残念だった。岡田は年に何度かこういう四球連発でゲームを壊す投球をすることがあるのだが、この数試合でこちらも気が立っているだけに、見てはいられず早々にチャンネルを替えてしまった。岡田、良いときは日本代表クラスのピッチングをするんだけれどなあ。松山もまたエラーして、レフトの西川と守備を入れ替えられていたし。ただ、ファースト西川というのも、これはこれで心配だ。
 コンバートというのはそんなに簡単なものじゃないのも事実で、どこのポジションでもそつなくこなす人もいるにはいるけれど、大概、それなりに守れるようになるには時間がかかるものだ。松山のファーストも、去年の後半は、だいぶマシにはなってきた、という評価だったんだよなあ。西川のバッティングは、長打力に欠けることもあり、外野やファーストとしては物足りない。ただ、脚もあるし器用そうではあるので、慣れれば外野手として開花する可能性は十分ありそうだった。
 いまのサード候補の状況をみていると、これなら守備には目をつぶって(他の選手も五十歩百歩なので)西川をサードで使っていくか、メヒアを上げて辛抱強く起用するほうがマシなのではないか。まあでも、安部で固定するのがいちばんバランスが取れてはいそうだが。
 銭ゲバが抜けて、そのセンターに野間を入れて、ファーストとレフトをバティスタ、松山で埋める、というふうにすれば、まあ、それなりに戦えるチームにはなったのだと思う。ただ、それでは、どうみても去年より落ちるチームで、今後もどんどん戦力が低下していくだけになるのは明らかで、首脳陣は、これを機会にチーム全体をつくりなおして、リスクは承知のうえで、新しい、前よりも強くなる可能性に賭けていたたのだろう。ところが、期待の坂倉は守備はもちろん、打撃も冴えず、西川も外野手としては経験不足で、打つほうもいまひとつ。そもそも、外野手だからといって、守備がひどくて許されるのは、バレンティンくらい打てる選手だろう。それも、他の2人の外野手に、それなりの守備力があっての話だ。そういう意味では、去年までのカープは、センター銭ゲバにライト鈴木誠也だったから、レフトに松山でもバティスタでも(というか、バティスタの守備はかなりひどかったけど)、なんとかなった、という面もある。
 巨人から来た長野さんは、まともにセンターを守れる選手が野間しかいないなかで、非常に助かる補強ではあったのだけれど、ここまでは、「あの巨人から来てくれた有名選手」ということで、まだ調子がいまひとつなのにスタメンに名を連ねたり、出場機会が増やされているようにも思う。FAで「残留してくれた」松山もしかり。
 本来は、松山のファーストも西川・坂倉の外野も、もう少し長い目でみるべきなんだろうけど。
 3連覇している、強いチーム、という期待があって、スタンドが毎試合満員になれば、それなりに結果を出さなくてはならなくて、場当たり的な「慣れているポジションに戻す」という対応になってしまう。
 結局、「チームをスクラップ・アンド・ビルドして、将来に備える」という、長期的な目的は失われてしまう。
 でも、この状況で、3連覇しているチームに「育成重視」を貫くのも難しいよなあ。
 かくして、「改革」は中途半端に終わり、チームはどんどん弱体化していく。


 いまのカープをみていて痛感するのは、強いといわれていた組織でも、ひとつのほころびから負の連鎖を起こし、崩壊してしまうということだ。
 銭ゲバがいなくなった分は、野間で、ある程度は埋まる、と思っていた。
 だが、今度はその「レフト・野間」の穴を埋める選手がいなくて、あれこれ試しているうちに、中途半端な選手だらけのまま、シーズンがはじまってしまった。


 開幕戦でクローザー・中崎が不安定なところを見せていたのだが、そのことによって、観ている側は「こうして接戦になってはいるけれど、最後、中崎だからなあ……」と不安になってしまう。一岡やフランスアがどんなに抑えても(というか、フランスアも今年は去年の後半くらいの無双状態ではない)、最後にヤバい投手が出てくると思うと、打線は「もっと点を取らなくては」と焦るだろう。中崎の場合は、血行障害があるので、この時期は毎年よくない、というはわかっているのだけれど、今年は「出てきたら、もう祈るしかない」という雰囲気だ。去年までなら、「仮に追いつかれたとしても、打線がなんとかしてくれる」とポジティブに考えられたけれど、今年は「追いつかれたら終わり」とみんなが思っていて、それが守備陣にもプレッシャーになっているようにみえる。
 3番、5番を打つバッターが機能せず、鈴木誠也はまともに勝負してもらえない場面が増えた。
 何とかしなければ、と3番、5番の選手はプレッシャーに押しつぶされ、去年までの「つなぐ」意識が薄れている。
 不安は、みんなにプレッシャーをかけて、普段の力を出させないようにする。自分がやらなくては、と、ひとりで背負いこんで、空回りする。
 結果が出ないことによる悪循環が生まれている。
 この3年間の疲労も大きいはずだ。ずっと「優勝」がかかるところで試合をするのはすばらしい経験でやりがいも生むが、ストレスもかかるだろう。
 正直、この3年間は、カープは強かったのだが、それ以上に、セリーグの他球団がなかなかチームを整備しきれていなかったようにも思う。
 少なくとも、こんなにゲーム差をつけて優勝できるほと強いチームではなかったのは、CSや日本シリーズでの結果が示している。
 ポストシーズンでも勝てるチームを意識して、ジャクソンを放出してヘルヴェグを残してみたが、いまのところ、ペナントレースでも勝てないチームになっただけだ。


 いまのカープをみていると、坂口安吾の『堕落論』を思い出す。

戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。だが人間は永遠に堕ちぬくことはできないだろう。なぜなら人間の心は苦難に対して鋼鉄の如くでは有り得ない。人間は可憐であり脆弱であり、それ故愚かなものであるが、堕ちぬくためには弱すぎる。

人間は結局処女を刺殺せずにはいられず、武士道をあみださずにはいられず、天皇を担ぎださずにはいられなくなるであろう。だが他人の処女でなしに自分自身の処女を刺殺し、自分自身の武士道、自分自身の天皇をあみだすためには、人は正しく堕ちる道を堕ちきることが必要なのだ。

そして人の如くに日本も亦堕ちることが必要であろう。堕ちる道を堕ちきることによって、自分自身を発見し、救わなければならない。政治による救いなどは上皮だけの愚にもつかない物である。


 カープには、たぶん、「正しく堕ちる道を堕ちきることが必要」なのだろう。
 
 いまから10年前、2009年6月11日のロッテ戦で、カープはこんな屈辱的な大敗を喫した。

www.marines.co.jp


<ロッテ23−2広島>指揮官は心底、疲れ切った表情を見せた。  「今日はラグビーの試合みたいでした」。
(中略)
 それでも指揮官は大敗の中に明るい材料を探し出した。「今日の勝者は左翼席のカープファンだった。チームは負けたが、彼らは間違いなく勝者だ」。
 この「指揮官」というのは、マーティ・ブラウン監督なのですが、僕は先日のヤクルト戦、延長10回の12失点の場面をみながら、この試合のことを思い出していた。


fujipon.hatenadiary.com

 屈辱の23失点のときのカープは「どん底」だったけれど、この試合があったからこそ、その後の3連覇があったような気がする。
 勝って当たり前のチーム、毎日超満員のスタンド、そういうのは、最近数年間がそうだっただけで、40年もこのチームを見続けてきた僕は、これが永続するものではないこともわかっていたつもりでした。2016年に優勝するまで、四半世紀も優勝から遠ざかっていたチームだったし。
 あらためて思うのは、人間というのは、悪いこと、いやなことにはなかなか慣れない一方で、良いこと、楽しいことにはすぐ慣れて、これが当たり前だと受け止めてしまう、ということだ。
 もちろん、今年だってまだ終わったわけではないけれど、2016年から2018年までは、カープファンにとって至福の日々で、黒田さんの復帰から、マエケンが抜けたにもかかわらず、まさかのリーグ優勝、黒田さんと新井さんの涙の抱擁に、「家族」としてのカープ
 平成とともに、「家族」の時代は終わった、そして、「家族」は「金」にはかなわないのか。
 まあでも、基本的には、同レベルの戦力と戦略がある組織どうしが戦えば、経済的に強いほうが勝つし、勝ち続けるということは、疲労の蓄積や世代交代の遅れをもたらすものでもある。
 

 ある意味、僕は自分が生きているあいだに、この3年間のカープを見られてよかった、とも思っている。
 それができないまま、どん底カープを応援しつづけ、「もう一度優勝がみたかった」と無念をかみしめながら鬼籍に入った人だってたくさんいるのだから。
 それと同時に、去年までで、あるいは今年の開幕戦でプロ野球が終わってくれていたら、あるいは、僕がこの世から消え去っていたら、こんなものは見なくて済んだのに、とも考えてしまう。
 
 僕はスティーブ・ジョブズの伝記を読むたびに思うのだ。
 彼は若くして亡くなってしまい、それはすごく残念なことではあるのだけれど、もっと寿命が短ければ、アップルを追い出されて、NEXTで大失敗した「センセーショナルに登場して、みじめに退場した経営者」として語られることになっただろうし、もっと長生きしていたら、「老害化」していた可能性だってあったはずだ。ずっと右肩上がりの人生の人なんて、いない。
 
 楽しかったときの思い出に浸り、感謝しつづけて生きていければ、どんなにすばらしいことだろうか。
 3連覇で「あのずっとBクラスのチームが、ここまで楽しませてくれたのだから、満足満足」と余裕だったはずが、開幕してわずか15試合で、僕の心は苛立ちと落胆で占められている。


 カープにとって本当に怖いのは、チームが負けることよりも、ファンの心が離れていって、チームの経済的な後ろ盾もモチベーションも失われてしまうことのはず。
 逆にいえば、お金と人気があるチームなら、正しく試行錯誤していれば(それが難しいのだが)、また、日は昇る。
 ファンもまた試されているのだ。

 しかし、人っていうのは、逆境には慣れないものだよな。それが必要だとわかっていても、やっぱり注射は嫌なのだ。
 だからこそ、改革とかスクラップ・アンド・ビルドというのは難しい。


fujipon.hatenadiary.com

変わるしかなかった。

変わるしかなかった。

堕落論

堕落論

アクセスカウンター