いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

「Kindle Unlimited」におけるAmazonの誤算とユーザーの落胆


this.kiji.is

b.hatena.ne.jp


Kindle Unlimitedが日本でスタートしたのは、2016年8月3日。
現在の会員数などは未公開ですが、わずか2ヵ月で、さまざまな問題が生じてきているようです。
このサービスが始まったすぐに「読みたい本、魅力がある本が外された!」なんていう悲鳴も上がっていたようなのですが、今回は、大手出版社「講談社」からの抗議まで出てきました。


僕はKindle Unlimitedが始まったとき、きっと出版社側のほうがAmazonのプレッシャーに負けてコンテンツを提供することになったのだろうな、と思い込んでいたんですよ。
作品を提供するほうも、一部の看板になる作家(池井戸潤さんとか平野啓一郎さんとか)には、かなりの好条件が提示されていたとしても、それ以外の人は「タダよりマシ」くらいの感じなんだろうな、って。
ところが、蓋をあけてみると、Amazonのほうが困り果てているみたいです。
どうしてこうなった、と思っていたのですが、漫画家の鈴木みそさんが、Kindle Unlimited関係の収益を公開されているのをみて、驚いてしまいました。
(金額もだし、鈴木みそさんがここまであけすけに「公開」していることにも!)


www.misokichi.com


これによると、Kindle Unlimitedで読まれた場合のAmazonからの報酬は「1ページあたり0.5円」なのだそうです。
そして、2016年8月の鈴木みそさんへの報酬は、Unlimitedだけで141万円!


おそらく、鈴木みそさんは、Unlimitedに作品を提供しているマンガ家のなかでは、トップクラスのひとりだと思われますが、それでも、マンガの中で、鈴木みそさん個人では全体の1%もシェアは無いはずです。
とすると、マンガというジャンルだけで、141万円×100で、1億4100万円以上は、Amazonはお金を出さなければなりません(もちろん、実際はもっともっと大きな金額だと思います)。
月会費が1ヶ月に980円ですから、1億円出すためには、会員が10万人は必要です。
会員の実数はわからないのですが、仮に現在100万人の会員がいたとしても、10億円で全体を賄わなくてはならないわけで、そりゃキツいだろう、と。


なんでこうなった、という話なんですが、もしかしたら、Amazonは、日本人の「マンガ熱」みたいなものを甘く見ていたのではないか、とも思うんですよね。
好きな人は、本当に延々と読むし、全巻一気読みも珍しくない。活字だけの本よりも、時間あたり消化できるページ数は多い。
1ページ0.5円だと、200ページくらいのマンガの単行本なら、10冊読めば元が取れてしまいます。
それ以上は、Amazonの「持ち出し」になってしまう。
たしかに、人気マンガは、あまりUnlimitedの対象にはなっていないのですが、読み放題なら、何か探してでも読もうとするでしょう。


最近、AmazonKindle本の売れ筋ランキングをみると、ずっと上位がUnlimitedの本や雑誌ばかりで、個人的にはちょっと困っていました(いまは角川のセール本が上位に並んでいます)。
僕もUnlimitedの会員ではあるのですが、どちらかというと「読み放題じゃなくても読みたいKindle本」のランキングを知りたいので。
雑誌に関しては、どんな報酬体系になっているのかはわかりませんが、おそらく、1冊あたり何円か(100円くらい?)という契約ではないでしょうか。
読む側は「読み放題」であれば、読みたいところだけパラパラとめくり、それでおしまい。
でも、それなりの報酬は発生してしまう。


いま、日本の雑誌市場は最盛期と比較すると大きく落ち込んでしまっており、ドコモがやっている「160以上の雑誌の最新号が読み放題で400円!」という『dマガジン』も、便利そうなのだけれど、僕のスマートフォンでは読み込みに時間がかかりすぎて実用的ではありません。
Kindle Unlimitedは、いまの日本で雑誌が生き残るための福音になりうるのではないか、と思っていたのですが、この状況だと、そんなに甘くはなさそうですね。


そもそも、Amazonはなぜ、「全売り上げから利益を引いた分の金額を、読まれた分量によって各作品に配分する」というモデルにしなかったのだろうか?
それだと計算が複雑すぎる、ということなのかもしれませんが、マンガ好きの日本人にこの「1ページ0.5円」だと、持ち出しのほうが多くなることはあらかじめ予想されたはず。
もっとも、「最初の1ヶ月で読みたいものは読み尽くしてしまった」という人が、解約せずにお金を払い続けてくれれば、収益的には改善が見込める可能性はありますが。


fujipon.hatenadiary.com

これは4年前に書いたもので、情報としてはかなり古くなってしまっているのですが、この中でも紹介しているように、Amazonはまず「電子ブックのプラットフォームを独占支配する」、今回は「電子ブックの『読み放題』の顧客を独占する」ために、最初はある程度赤字になることを覚悟で、Unlimitedをはじめたと思われます。


2010年に上梓された『電子書籍の時代は本当に来るのか』という新書のなかに、こう書かれています。

 インプレスR&Dの「電子書籍ビジネス調査報告書」によれば、日本の電子書籍市場は、2009年度が対前年比23.7%増の574億円になったというが、そのうち89%は携帯電話向けで、大半をコミックスが占めている。それ以外も写真集が半分ぐらいと、アメリカで立ち上がり始めた電子書籍市場と異なった性格のものとなっている。パソコン向けの電子書籍は11%減と縮小さえし始めていて、市場の拡大スピードが落ちている。
 成長している携帯電話向け電子書籍にしても、増加率は前年度から2007年度にかけてが153%、2008年度が42%、2009年度が28%と伸びが止まり始めている。同報告書も、今後の成長は、スマートフォンや読書端末などの新たなプラットフォームによるものと見ている。

 日本では、電子書籍の価格を紙の本に比べて大きく下げることに出版社の同意が得られず、ダイレクトにコンテンツを購入できる通信環境も整えられなかった。そもそも日本の電子書籍は、読書家以外の人たちを対象としようとする傾向が実証実験のころからかなり一貫してあった。
 日本の読書端末のコンテンツは若者向けのものが多かった。単価が安くコンパクトなマンガや文庫などを読むためにわざわざ高額の端末を買わないだろうというのは容易に想像できる。日本で読書端末の市場を切り開こうとした人びとの話を聞いてきたのでこうしたことを書くのは残念だが、日本では、いわば失敗するべくして失敗した。ケータイ小説やコミックスの電子書籍はとりえあえず成功しているが、それは、こうしたジャンルしか成功しようがないビジネス展開をしたからともいえる。
 それに対しアマゾンは、明らかに本を大量に読む人たちに向けてキンドル電子書籍用の端末)を販売した。


 Kindle Unlimitedに関しては、「日本人の電子書籍における読書傾向を読み違えたか、あまり考慮せずにアメリカと同じようなモデルを導入してしまった」のではないかと思われます。
 

 この件に関しては、もともとAmazon嫌いの人もけっこういるためか、Amazonに対する厳しい声も多いようなのですが、僕としては、なんらかの形でのソフトランディングを行ない、読み放題サービスが続いてくれることを期待しています。
 もちろんそれは、サービス提供者がAmazonじゃなくても良い、ということでもありますが。
 

 少なくとも、このやり方と報酬体系だと、どこがやろうが大赤字確実なのをAmazonが証明してしまうことにはなってしまいました。
 Amazonは「最初はある程度の赤字は覚悟で、シェアを取りにいく」戦略だったはずなのに、2ヵ月で我慢しきれなくなっているのですから。
 具体的には「コンテンツを減らす」か「料金を値上げする」か「コンテンツ提供者への報酬を下げる」しかないわけで、読む側としては、最後の「報酬を下げる」というのがいちばんありがたいかな、と思っていますが、コンテンツ提供側からすれば、「苦労して書いた(描いた)のに、そんなに安く買い叩かれたくはない」でしょうし。


 結局のところ、Amazonだって慈善事業じゃないしなあ、としか言いようがない。
 黙って外すのではなくて、コンテンツ提供側やユーザーに対して、ある程度情報提供してから外してほしい、とは思うのですけど。
 とりあえず、ユーザーには「価格に見合わないと判断すれば、課金をやめる」という選択肢もあるわけですし。


 ちなみに、8月にこんなエントリを書きましたが、2016年10月4日の時点で、これらの新書は、ほとんどUnlimitedから外されているみたいです。

fujipon.hatenablog.com


 この件に関しては、Amazonの見通しの甘さはあったとしても、「読み放題サービス」の今後の叩き台として活かしていくのが、建設的ではないかと僕は考えているのです。
 「読み放題になることによって、光があたった本や雑誌」も、少なからずあると思うし。
 逆に、月額5000円だけど、例外なく読み放題、とかにならないかなあ。


ナナのリテラシー1 (Kindle Single)

ナナのリテラシー1 (Kindle Single)

電子書籍の時代は本当に来るのか (ちくま文庫)

電子書籍の時代は本当に来るのか (ちくま文庫)



こちらは随時更新中の僕の夏休み旅行記です。
note.mu

アクセスカウンター