いつか電池がきれるまで

”To write a diary is to die a little.”

あなたが「池沼」という言葉を誰かに使うとき、世界もあなたを「『池沼』という言葉を使う人」として見ている。

参考リンク:言霊(明日は明日の風が吹く)


ネット上での差別用語問題について。
僕はネットスラングとして使われている「池沼」(ちしょう=「知的障害」の隠語)については、見ると不快になりますし、使うべきではないと考えています。
でも、特定の言葉だけを削除すればいい、というものでもないんですよね、こういうのって。
使い捨てアカウントから、「バカ」とか「あたまがわるい」とか「死ねばいいのに」って言われるのはイヤなものですが、僕に関していえば、「もうそういうのは慣れてきた」のも事実です。
あーはいはい、とか、そういう感じ。10年言われていると、さすがに少しは慣れます。それで実際に何か具体的なデメリットがあった、ということもないですし。


ただ、「言葉としては差別表現じゃないけど、なんだかとてもつらくなるコメント」っていうのもあるんですよね。
「この人の子供がかわいそう」とか言われると、正直、気になります。
そんなことはない、と思うのだけれども、子供にとって、どう見えているのかという不安をかき立てられるところがあるんですよね。
僕自身に関しては、自分自身のことよりも、自分の周囲の人を攻撃するようなコメントのほうが、いたたまれなくなります。
……とまあ、こういうことを書くと、また嬉々としてそんなコメントを書く人がいるのでしょうけどね。
あと、「何を書いていても、揚げ足をとるようにして粘着してくる特定アカウントの人」は、めんどくさいし怖いな、と。


問題は「差別用語を使っているかどうか」ではなくて、そこに「差別意識があからさまに見られるかどうか」なんですよね、本来は。
「池沼」って言葉に感じる不快さは、「ある人を侮辱したいという意図」と、「差別用語として糾弾されることを回避しようとする狡猾さ」が同居していることにあるのです。
少なくとも「知的障害に関する問題をまともに考えようとしている人」は「池沼」なんて言葉は使わないはずだから。


現実には「ある文章に差別意識があるのかどうか」というのを証明するのは、非常に難しい。
「セクハラやじ」のときだって、「あなたのことを心配してあんなヤジをとばしたんです!」と言っていた人がいましたが、他人の「内心」って、わからないし、証明のしようがないところがあります。
そもそも「思っただけで、罪に問う」ことなんてできない。
仕方がないから、基準をつくりやすい「発された言葉」で判断しましょう、ということになっているのです。


この「差別用語問題」というのは、本当に難しいところがあるんですよ。
はてな』の「池沼」についての判断は、「それは被害者が直接申告してくれないと、対応できない」という形での保留だったと記憶しています。
僕も、あからさまな差別・侮蔑の言葉だろう、と思うのだけれども、たしかに、第三者が不快な言葉を通報し、それに対しての判断をいちいち求められるようになったら、「はてな」もパンクしてしまうのではないでしょうか。
「コストや人的資源の限界で、第三者からの通報にまで対応するのは難しい」のだよね。



書いている側からすれば(というか僕基準では)、捨てアカウントとか、他人の悪口しか言わないようなアカウントから侮辱されても、「ああ、蝉の季節だねえ」くらいものんです。
ミンミン鳴くのは、そういう生き物だから、しょうがないな、と。
粘着系に較べたら、どうってことはありません。


ただし、こういう「名無しさん」は、ひとりひとりから受けるダメージは小さくでも、あまりに膨大な数に襲いかかられると、「世界を相手に闘っているような恐怖感」に駆られることもあります。
個々の質量は小さくでも、数が大きければ、やはり「重くなる」のです。
まあ、それは「マスメディアで採り上げられるような大炎上レベル」の場合ですが。



ただ、僕は「変化」を感じてもいるのです。


参考リンクのなかに、こんな文章があります。

差別用語を平気で口にして他人を攻撃する

匿名のアカウントも生身の人間の一部だ。

そして差別用語は対象者を差別するものではなく

平然と差別用語を使う本人こそを選別して差別するための用語である。


TwitterFacebookはてなでは、あるアカウント(id)を持っている人の行動は、ログとして積み重ねられていきます。
SNSというのを、「他者に言及するためのツール」だと思い込んでいる人は多いけれども、「自分自身をひとつのコンテンツとして、ネットという公共の場に晒すツール」でもあるんですよね。


ある人が「池沼」という言葉を使って誰かを攻撃していたとします。
それで、攻撃した本人は少し溜飲が下がるかもしれません。
言われたほうは、傷つくでしょう。
そして、第三者には、「他人に『池沼』なんてひどい言葉を投げつける人」の姿が見えているのです。


佐々木俊尚さんの『自分でつくるセーフティネット』という本のなかに、こんな一節がありました。

そして、これは有名人だけの問題じゃない。会社の同僚とか上司とか、学校の友人とか、さらには街ですれ違った見知らぬ人同士だって、その人の悪口をこっそり言ったつもりでも、ふつうに本人にあからさまに伝わっちゃうようなことが起きてるんですよ。
 これこそが、すべてが丸見えになる総透明社会。悪意も嘲笑も、全部丸見えの透明になっちゃうんですね。
 悪口を言われたほうは、たまったものじゃありませんよね。陰口をたたかれるのも嫌なものですが、それが陰口じゃなくて面と向かって言われるようになっちゃうと、精神的なダメージはもっと大きいでしょう。


 でもね、見方を変えてみましょう。悪口を言ったほうは安全な場所にいると思いますか? 上から目線で他人の悪口を言って、それでうさを晴らしたとしたら、あとはすっきり忘れられる?
 そんなことはないですよね。たとえばあなたの近くにいる人、たとえば会社の上司が、仕事場では真面目で通っている人なのに、ある日その人のツイッタ―を覗いてみたら、誰かに対する呪いのことばみたいな悪口を延々と言い続けている。うひゃー、こんな人だったんだ! もうそれだけで、翌日からこの上司さんへの見方が変わっちゃうんでは。
 信頼している人が、安倍首相に「下痢ピー」なんて言ってたらどうでしょう。自民党を支持してるとか支持してないとかって政治の立場のことなんかより先に、「ああ、この人は病気に理解がない人なんだなあ」と思われてしまう。


人というのは「自分視点」になりがちです。
というか、かなり意識的にやらないと、自分を俯瞰するのは難しい。


「あなたが世界を見ているとき、世界もあなたを見ている」のは、現実でもネットでも同じです。
部下や同僚ネチネチ嫌みを言いつづけている人を職場でみかけたら、あなたが直接嫌みを言われていなくても、その人に好感を抱くのは難しいはずです。
そういう人は、周囲から避けられていきます。


もちろん、捨てアカウントで憂さ晴らしはできるでしょう。
ただし、それは第三者からみれば「所詮、捨てアカウントの呪詛だから」としか認識されません。
そういうアカウントは、他者との継続的な関係も信頼も得られません。
ほとんど、反応もしてもらえない。


ネットは、いろんなものを「可視化」してくれるのです。
たとえば、「他人を攻撃せずにはいられない人」というのは、ネット社会以前では、とても見えづらい存在でした。
この「他人を攻撃せずにはいられない人」というのは、自分にとっての「ターゲット」にのみ過酷な言葉や態度を示し、その他の人には、むしろ穏やかに、丁寧にふるまっています。
そのため、被害者がどんなに訴えても「あの人はそんな人じゃないよ」「君のほうに落ち度があるんじゃないの?」と、理解してもらいにくかったのです。
そして、「他人を攻撃せずにはいられない人」は、次から次へとターゲットを破壊していく。


ところが、ネット、とくにSNSでは、彼ら、彼女らの行動は「可視化」されます。そして、ログとして残されていくのです。
特定の相手に対する継続的な嫌がらせや、ある人に「ファンです!」とすり寄っていき、少し時間がたつと突然、「あなたがそんな人とは思わなかった!」と攻撃を始める、そのくり返しが「第三者にも見える」のです。
ターゲット以外には、「自分は客観的で、冷静な人間である」ことをアピールしようとしているのも含めて。


本人は、うまくふるまっているつもりだろうけれど、世界は、それを見て、記憶している。
そして、危険を感じた人たちが、どんどんそこから離れていく。


そういう世の中には「息苦しさ」はあります。
でも、「安全」や「効率」と天秤にかけた結果、世界は「可視化」に向かっているのでしょう。



「池沼」という言葉を使う人は、自分が「差別をする側」だと思っているはずです。
しかしながら、実際は「『池沼』という言葉を使うような人」のほうが、周囲から警戒され、敬遠されていくことになります。
残る仲間は、「同じような人」ばかり。


このエントリを書きながら、僕もいろいろ反省しているのです。
悪口や誹謗中傷に対して、ついカッとなって反撃してしまったり、根拠があいまいな情報を紹介したり、リツイートしたりしたこともあるので。
相手にどんなに非があると感じていても、斬り合った時点で、第三者からみれば「同じ土俵の上に乗っている人」に見えてしまうこともある。
(僕だって、そういうふうに見てしまうことがある)
それでも、我慢しきれないときもあるし、ときには反撃しておかないと、やられっぱなしでは際限なく攻撃されるのではないか、と不安にもなる。
それは、僕の至らなさであり、弱さです。


昨日、『るろうに剣心 京都大火編』を観てきたんですよ。
僕は『るろうに剣心』を観るたびに、「剣心、そんな性根の腐った奴ら、逆刃刀で戦闘能力を奪う程度に痛めつけるんじゃなくて、真剣でガンガン斬ってしまえばいいのに!そいつらに惨殺された人たちのことを考えると、あまりにも不公平じゃないか!」って、もどかしくなるんですよ。
そもそも、「武器は使うけど、殺さない」って、矛盾しているんじゃないか、と。


でも、剣心は「目の前の悪党を倒している」だけじゃないんだよね。
ああいうふうに「不殺の剣客」であることを世の中にアピールすることによって、復讐の連鎖を少しでも止めるために、あんな不自由なことをやっている。
そういうのって、理屈ではわかるのだけれど、当事者にとっては、つらいこともたくさんあると思う。
「目の前に親の敵がいても、復讐しない」という選択をしなけばならないのだから。


ある歴史学者が、こんなことを書いていました。
「忠義や他人のために命を捨てる人間が出てくるようになったのは、人類に『歴史』という概念が生まれてからだ」


第三者が常に見ていることを意識せざるをえない、という状況は、「悪いことをしたくて仕方が無い人間」以外にとっては、息苦しくても、マイナス面だけではないのです。
「池沼」とか書く人は、「炎上」しなくても、「孤立」していく、あるいは、周囲に同じような人しか集まらなくなっていくでしょう。



僕は、「ネットの自浄作用」なんて、信じていなかったんですよ。
いまでも、正直、信じきれてはいない。
ただ、「風向きは、確実に変わってきている」のではないかと感じています。



自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~

自分でつくるセーフティネット~生存戦略としてのIT入門~

アクセスカウンター